- Q&A
離婚と住宅ローン、養育費:共有名義住宅と負の財産分担、養育費の算定基準を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 住宅ローンの負債をどのように分担すべきか分かりません。
* 妻の主張は妥当でしょうか?
* 養育費の金額(次女14歳まで4万円、15歳~19歳まで5万円)は妥当でしょうか?
* 養育費は途中で変更できますか?
離婚に際しては、夫婦間の共有財産(共有で所有する不動産や預金など)の分与と、子の養育費の決定が重要な課題となります。 共有財産は、原則として離婚時に平等に分割されます(民法760条)。 しかし、今回のケースのように、住宅ローンという「負の財産」(借金)が存在する場合、その分担方法が複雑になります。 また、養育費は、子の福祉を最優先事項として、親の経済状況などを考慮して決められます。
ご質問のケースでは、住宅ローン債務の分担と養育費の金額が問題となっています。 まず、住宅ローンは、ご夫婦の共有財産である住宅を担保にしているため、負の財産として財産分与の対象となります。 妻が共有名義から外れることを希望し、財産放棄を主張しているとしても、住宅ローンの残債の半分を負担する責任を免れるわけではありません。 ただし、債務者の名義がご本人名義であることから、妻がローン返済に直接関与する義務はありません。 住宅の売却や、ご夫婦間の協議、調停、裁判を通して、ローンの残債の分担割合を決定する必要があります。
養育費については、年収544万円と78万円という収入差、またお子さんの年齢などを考慮すると、提示されている金額は妥当か、もしくは低めと判断される可能性があります。 裁判所は、子の年齢、親の収入、生活水準などを総合的に判断して養育費を決定します。
離婚に関する法律は、主に民法(特に第760条以降の財産分与に関する規定)が適用されます。 住宅ローンの分担や養育費の決定が協議でまとまらない場合は、家庭裁判所における調停(家事調停)や審判を利用することができます。 調停は、裁判官の仲裁により合意を目指します。 調停が不成立の場合は、審判に移行し、裁判官が決定を下します。
妻が財産を放棄する、共有名義から外れる、という発言は、住宅ローン債務からの免責を意味するものではありません。 共有財産である住宅に対する権利を放棄するだけで、負の財産であるローン債務の責任からは逃れることはできません。 これは、多くの場合、誤解されやすい点です。
ご自身で解決することが難しい場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、ご夫婦の状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。 特に、住宅ローンの分担や養育費の金額については、専門家の助言を得ることが重要です。
協議が難航し、合意に至らない場合、または、養育費や財産分与の金額に納得できない場合は、弁護士などの専門家に相談すべきです。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、調停や裁判などの手続きをサポートします。 また、感情的な対立を避け、冷静に問題解決を進めることができます。
離婚に伴う住宅ローンと養育費の問題は、複雑でデリケートな問題です。 まずはご夫婦で話し合い、合意を目指しましょう。 しかし、協議が難航する場合は、家庭裁判所の調停を利用したり、弁護士などの専門家に相談することを検討してください。 早期の専門家への相談が、より良い解決につながる可能性が高いでしょう。 冷静な判断と適切な手続きによって、将来にわたる不安を軽減しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック