• Q&A
  • 離婚と住宅ローン:マイホームを維持するための資金と手続き

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚と住宅ローン:マイホームを維持するための資金と手続き

【背景】
30年ローンが残っているマイホームに住んでいます。
夫と離婚することになりそうです。

【悩み】
離婚後も家を売らず、私が住み続け、ローンを払い続ける場合、お金の動きや手続きがどうなりますか?
財産分与についてよく分からず不安です。

離婚後も住宅ローンを払い続け、自宅に住み続けるには、財産分与で夫から住宅ローンの残債の一部を負担してもらったり、住宅の評価額を考慮した上で慰謝料の支払いを受けたりする必要があります。

1.離婚と財産分与の基礎知識

離婚の際に、夫婦で築いた財産を公平に分割するのが財産分与です(民法760条)。 これは、婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産を、離婚時に清算する制度です。 財産分与の対象となるのは、預金、不動産(今回のマイホーム)、株式、車など、夫婦共有の財産です。 共有財産とは、夫婦どちらの名義であっても、婚姻中に取得した財産は原則として共有財産とみなされます。 ただし、相続などで個別に取得した財産は除かれます。

2.今回のケースへの直接的な回答:住宅ローンの扱い

ご質問のケースでは、住宅ローンが残っているマイホームが財産分与の対象となります。 離婚協議で、住宅をあなたが住み続けることを合意した場合、夫はあなたの住宅ローン残債の一部を負担するか、住宅の評価額を考慮した慰謝料を支払うことになります。 具体的には、住宅の評価額からローン残債を差し引いた金額を、夫婦で協議して分割します。 夫がローン残債の一部を負担する場合は、その金額を夫からあなたへ支払い、あなたがローン返済に充てます。 慰謝料として支払う場合は、その金額をあなたがローン返済や生活費に充てます。

3.関係する法律や制度:民法と不動産登記

財産分与は民法(特に民法760条)に基づいて行われます。 住宅の所有権の移転には、不動産登記が必要です。 離婚協議が成立したら、登記簿に所有権の変更を反映させる手続きが必要です。 この手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。

4.誤解されがちなポイント:慰謝料と財産分与の違い

慰謝料と財産分与は混同されがちですが、目的が異なります。 財産分与は、婚姻中に築いた財産の公平な分割ですが、慰謝料は、離婚によって一方の配偶者が受けた精神的苦痛に対する補償です。 住宅ローンが残るマイホームの場合、慰謝料と財産分与が併用されるケースが多いです。例えば、住宅の評価額がローン残債を大きく上回る場合、夫が慰謝料を支払う可能性があります。

5.実務的なアドバイス:弁護士や司法書士への相談

離婚協議は、複雑な手続きや法律知識が必要となる場合があります。 特に、住宅ローンが残っている場合、専門家の助言を受けることが重要です。 弁護士は離婚協議全般をサポートし、司法書士は不動産登記手続きをサポートします。 協議がまとまらない場合は、裁判になる可能性もあります。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

* 離婚協議が難航している場合
* 住宅の評価額やローン残債の算定に疑問がある場合
* 財産分与や慰謝料の金額で合意できない場合
* 不動産登記手続きに不安がある場合

これらの場合、弁護士や司法書士に相談することで、円滑な離婚手続きを進めることができます。

7.まとめ:専門家と連携し、将来設計を

離婚と住宅ローンの問題は、法律知識と手続きの理解が必要です。 専門家である弁護士や司法書士に相談し、あなたにとって最善の解決策を見つけることが重要です。 冷静に状況を把握し、将来の生活設計を立てながら、手続きを進めていきましょう。 焦らず、専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決に向けて進んでください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop