- Q&A
離婚と共同名義マンション売却:専業主婦が知っておくべき権利と手続き

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫の主張通り、マンションが売却されてしまうのか不安です。また、無職で収入がないため、今後の生活が心配です。養育費も少なく、娘との生活が成り立つのか不安です。
マンションが「共同名義」とは、あなたと夫が二人で所有者であることを意味します(共有)。 所有権は、不動産(この場合はマンション)に対する絶対的な権利です。 共同名義の場合、それぞれの所有者の持分(所有権の割合)が重要になります。 多くの場合、持分は等しく半分ずつですが、契約書を確認する必要があります。 あなたの持分が半分であれば、夫はあなたの同意なしにマンションを売却することはできません。 これは、民法(私人間の権利義務を定めた法律)で定められています。
夫はあなたの同意なくマンションを売却することはできません。 共同名義である以上、売却にはあなたの同意が必要です。 夫が「どうにでもなる」と言っているのは、法律の知識が不足しているか、あなたを脅迫している可能性があります。 これは違法行為です。
このケースでは、民法の共有に関する規定が適用されます。 具体的には、共有物の処分(売却を含む)には、全共有者の同意が必要とされています。 また、離婚に関する手続きは、民法と家事審判法(家庭裁判所における審判手続きを定めた法律)に基づいて行われます。 養育費については、子の福祉を考慮し、裁判所が適切な金額を決定することがあります。
「住宅ローンが夫名義だから、夫の言いなりになるしかない」という誤解は危険です。 住宅ローン名義と所有権は別物です。 ローンを返済しているのは夫かもしれませんが、マンションの所有権はあなたと夫が共有しています。 夫がローンを滞納すれば、マンションは競売にかけられる可能性がありますが、それは所有権とは別の問題です。
まず、マンションの登記簿謄本(所有権の状況が記載された公的な書類)を取得し、あなたの持分を確認しましょう。 次に、弁護士に相談し、あなたの権利を主張する必要があります。 弁護士は、夫との交渉、必要であれば裁判での代理などをサポートしてくれます。 養育費についても、弁護士に相談することで、適切な金額を請求できるよう支援してもらえます。 生活費が不足している場合は、生活保護制度の利用も検討しましょう。
今回のケースでは、弁護士への相談は必須です。 夫との交渉が難航する可能性が高く、法律的な知識なしでは不利な状況に陥る可能性があります。 弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。 また、離婚協議や財産分与、養育費の決定など、複雑な手続きをスムーズに進めるために、専門家のサポートは不可欠です。
共同名義のマンションは、あなたの同意なしに売却できません。 夫の脅迫的な発言に惑わされず、すぐに弁護士に相談することが重要です。 あなたの権利を守るために、積極的に行動を起こしましょう。 また、養育費についても、弁護士を通じて適切な金額を請求し、娘さんの生活を保障しましょう。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが大切です。 生活に不安がある場合は、生活保護制度なども検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック