
- Q&A
離婚と共有住宅の名義変更:手続き費用と注意点徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅の名義変更は必要でしょうか? 必要であれば、どのような手続きが必要で、費用はどれくらいかかるのか知りたいです。
まず、共有不動産(複数の所有者がいる不動産)について理解しましょう。 ご夫婦で共有している住宅は、法律上、お二人で平等に所有権を持っています。離婚後もそのまま共有状態を続けることは、様々な問題を引き起こす可能性があります。例えば、将来、あなたがその家を売却したい場合、夫の同意が必要になります。また、夫が家を勝手に処分する可能性も否定できません。そのため、離婚に際しては、共有状態を解消し、あなた単独の名義に変更することが通常は必要になります。
名義変更には、大きく分けて3つの方法があります。
名義変更の手続きは、民法(日本の基本的な私法を定めた法律)に基づいて行われます。特に、共有に関する規定や、不動産の売買に関する規定が関係してきます。
「ローンが完済しているから名義変更は不要」と考えるのは誤りです。ローン完済は、住宅ローンの債務を解消しただけで、所有権の帰属とは関係ありません。所有権は、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)に記載されている通りです。
名義変更の手続きは、専門家(司法書士や弁護士)に依頼することを強くお勧めします。専門家は、手続きに必要な書類の作成や提出、費用に関する相談など、あらゆる面でサポートしてくれます。また、協議が難航する場合は、早期に調停や裁判を検討することも必要です。
例えば、AさんとBさんが共有で住宅を所有し、離婚後Aさんが居住を続ける場合、Bさんとの協議でAさん単独名義への変更を決めたとします。この場合、司法書士に依頼し、所有権移転登記(所有権をAさんだけに変更する登記)の手続きを行います。費用は、司法書士報酬、登録免許税(不動産の価格に応じて変動)など、数万円~数十万円かかります。
* 協議が難航し、合意に至らない場合
* 複雑な財産分与(不動産以外にも共有財産がある場合)
* 法律的な知識が不足している場合
* 相手の態度が強硬な場合
これらの場合は、弁護士や司法書士に相談することで、スムーズな手続きを進めることができます。
離婚後の共有住宅の名義変更は、必ずしも必要ではありませんが、将来的なトラブルを避けるため、多くの場合、名義変更が推奨されます。手続き方法は協議、調停、裁判の3通りあり、費用は手続き方法や状況によって大きく変動します。専門家への相談が、円滑な手続きと費用を抑える上で非常に重要です。 ご自身の状況を正確に把握し、適切な専門家のアドバイスを得ながら、慎重に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック