• Q&A
  • 離婚と共有名義マンションの財産分与:土地相場上昇とプラス査定の扱い方

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚と共有名義マンションの財産分与:土地相場上昇とプラス査定の扱い方

【背景】
夫と離婚することになり、共有名義のマンションがあります。マンションを妻名義に変更し、妻がローンを払い続ける予定です。最近、土地相場が上がっており、マンションを売却すればプラスの金額で売却できそうです。

【悩み】
離婚の際に、マンションを売却して得られるプラスの金額の半分を財産分与として受け取ることができるのかどうかが分かりません。

土地相場上昇分を含む売却益の半分を財産分与として受け取れる可能性が高いです。

1.離婚と財産分与の基礎知識

離婚の際には、夫婦間の共有財産(婚姻中に取得した財産)を分割する必要があります。これを財産分与と言います。共有財産には、預貯金、不動産、株式など様々なものが含まれます。マンションも共有財産に該当する可能性が高いです。財産分与は、原則として婚姻期間中の協力によって築き上げた財産の価値を、公平に分割することを目的としています。

2.今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、共有名義のマンションを売却した場合、売却益(売却価格から購入費用や諸費用を差し引いた金額)を財産分与として分割することになります。土地相場の上昇によって売却益が増加している場合でも、その増加分は売却益に含まれるため、その半額を財産分与として受け取れる可能性が高いです。ただし、具体的な金額は、マンションの評価額、ローン残高、その他の財産状況などを考慮して、協議や裁判で決定されます。

3.関係する法律や制度

民法(特に第760条)が財産分与の基礎となります。民法は、離婚の際に夫婦の共有財産を公平に分割することを定めています。具体的にどのように分割するかは、夫婦間の協議で決めるのが一般的です。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停でも合意に至らない場合は、訴訟(裁判)になります。

4.誤解されがちなポイントの整理

「プラスの金額」という表現には、注意が必要です。単に売却価格が購入価格を上回っているという意味だけでなく、マンションの維持費や修繕費、ローン返済額などを差し引いた純粋な利益を指す場合もあります。また、土地相場の上昇分は、あくまで評価額に反映されるものであり、必ずしも売却時にその額が全て利益として得られるとは限りません。売却手数料などの諸費用も考慮しなければなりません。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、マンションの正確な評価額を不動産鑑定士に依頼して査定してもらうことをお勧めします。これにより、財産分与の金額をより正確に算出できます。次に、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、ご自身の権利を守りながら、円滑な離婚を進めるためのサポートを受けることを検討しましょう。例えば、マンションの売却益をどのように分割するか、ローン残債の処理方法、養育費や慰謝料の問題など、専門家のアドバイスは非常に役立ちます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

離婚は複雑な問題が多く、感情的な面も絡むため、ご自身だけで解決しようとせず、専門家に相談することが重要です。特に、財産分与額に大きな金額が絡む場合、または、相手方との交渉が難航している場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、交渉や裁判をサポートしてくれます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

土地相場の上昇分を含め、マンション売却益の半分を財産分与として受け取れる可能性は高いですが、正確な金額は専門家による評価と協議・裁判の結果によって決定されます。弁護士や司法書士に相談し、ご自身の権利と利益をしっかりと守るための準備をしましょう。 協議が難航する可能性も考慮し、早めの専門家への相談が安心です。 感情的にならず、冷静に、そして専門家の力を借りながら、離婚手続きを進めてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop