- Q&A
離婚と共有名義マンション売却:手続きの順序と注意点|不動産売却と離婚協議の最適な流れ

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産屋さんに売却の相談に行ったところ、営業マンによって「離婚してから売却した方がいい」という人と「売却してから離婚した方がいい」という人がいて、どちらが正しいのか分からず困っています。離婚とマンション売却、どちらを先に進めるべきなのか教えてください。
マンションが共有名義(複数人が所有者として登記されている状態)の場合、売却には所有者全員の同意が必要です。 これは民法(日本の私法の基本法)で定められています。 つまり、あなたとご主人、双方の合意がなければマンションを売却することはできません。 売却代金についても、所有者の持分に応じて分配されます。 例えば、あなたが50%、ご主人が50%の所有権を持っている場合、売却代金も半分ずつになります。
離婚とマンション売却の順番は、大きく分けて「協議離婚」と「裁判離婚」の2つのケースで異なります。
* **協議離婚の場合:** 協議離婚(当事者同士で話し合って離婚すること)であれば、マンション売却の前でも後でも離婚手続きを進めることができます。 売却前に離婚することで、離婚協議の中でマンションの売却方法や代金の分配について合意することができます。 ただし、離婚協議が難航する可能性も考慮する必要があります。
* **裁判離婚の場合:** 裁判離婚(裁判所を通して離婚すること)の場合は、マンションの売却を先に済ませてから離婚手続きを進める方がスムーズです。 裁判離婚では、財産分与(離婚時に夫婦の財産を分割すること)が重要な争点となります。 マンションを売却済みであれば、財産分与の対象が明確になり、裁判手続きが簡素化される可能性があります。
このケースでは、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。 民法は共有物の管理や処分に関するルールを定めており、不動産登記法は不動産の所有権の移転登記手続きを規定しています。 マンションの売却には、これらの法律に基づいた適切な手続きが必要となります。
不動産屋の営業マンの発言にばらつきがあるのは、それぞれの営業マンの経験や専門知識、そして、その時点での状況判断によるものです。 必ずしもどちらかの意見が完全に正しいとは限りません。 重要なのは、あなたとご主人の状況と、売却を進める上でのリスクを十分に理解した上で、最適な方法を選択することです。
離婚と不動産売却は、法律的な知識や手続きが複雑なため、弁護士や司法書士、不動産会社などの専門家への相談が強く推奨されます。 専門家は、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を提案してくれます。 特に、裁判離婚を検討している場合、弁護士のサポートは不可欠です。
離婚協議が難航し、ご主人との間で意見が合わない場合、または、財産分与に関して複雑な問題がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、交渉や裁判手続きをサポートしてくれます。
離婚と共有名義マンション売却の順番は、協議離婚か裁判離婚か、そしてご主人との合意形成の状況によって異なります。 専門家のアドバイスを受けながら、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。 安易な判断で手続きを進めるのではなく、しっかりと準備をして、後悔のない選択をしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック