• Q&A
  • 離婚と相続:財産分与で相続財産は本当に取られる?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚と相続:財産分与で相続財産は本当に取られる?徹底解説

【背景】
先日、父が亡くなり、相続によって実家の土地と建物を相続しました。 もうすぐ結婚から5年目を迎える夫と良好な関係を築いていますが、最近、離婚の話がニュースで取り上げられることが多く、不安になってきました。

【悩み】
相続で得た実家の土地と建物は、もし離婚することになった場合、夫に財産分与として取られてしまうのでしょうか? 相続財産は、離婚の際にどのように扱われるのか知りたいです。 専門的な知識がないので、分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。

相続財産は、原則として離婚時の財産分与の対象にはなりません。

1.相続と財産分与の基礎知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(遺産)が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 一方、財産分与とは、離婚の際に夫婦が共有してきた財産を、公平に分割することです。 相続は、亡くなった人の意思とは関係なく、法律で定められたルールに従って行われます。 一方、財産分与は、夫婦間の合意や裁判所の判断によって行われます。 重要な違いは、相続は「亡くなった人」の財産を対象とするのに対し、財産分与は「夫婦」が共有してきた財産を対象とする点です。

2.今回のケースへの直接的な回答

質問者さんが相続によって取得した実家の土地と建物は、原則として、離婚時の財産分与の対象にはなりません。 なぜなら、これは質問者さんが婚姻関係成立前に取得した財産ではなく、婚姻後であっても、夫婦の共有財産ではなく、質問者さん個人の財産だからです。

3.関係する法律や制度

民法(特に、第760条以降の相続に関する規定と、第770条以降の財産分与に関する規定)が関係します。 民法は、相続と財産分与を明確に区別しており、相続財産は、原則として財産分与の対象外とされています。 ただし、例外もあります。

4.誤解されがちなポイントの整理

「婚姻中に相続した財産だから、財産分与の対象になる」と誤解されるケースがあります。 しかし、相続によって取得した財産は、夫婦の共有財産ではなく、相続人の個人財産となります。 夫婦が婚姻中に共同で取得した財産(共有財産)とは区別されます。 例えば、婚姻中に夫婦で貯蓄したお金や、共同名義で購入した不動産などは共有財産となり、離婚時に財産分与の対象となりますが、相続財産は違います。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

仮に、相続した財産を婚姻中にリフォームしたり、増築したりした場合、その費用分については、財産分与の対象になる可能性があります。 また、相続した財産を売却して得た利益も、財産分与の対象になる可能性があります。 しかし、相続した土地や建物そのものが、財産分与の対象になることは、通常ありません。 具体的な対応は、個々のケースによって異なりますので、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

相続や離婚は複雑な法律問題を含むため、自身で判断するのは危険です。 特に、相続財産に高額な不動産が含まれている場合や、夫婦間で財産分与に関して意見の相違がある場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、個々の状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

相続によって取得した財産は、原則として離婚時の財産分与の対象になりません。 しかし、例外的なケースや複雑な状況も考えられるため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 不安な場合は、弁護士などの専門家に相談し、適切な法的アドバイスを得ましょう。 相続と離婚、どちらも人生における大きな出来事ですので、冷静に、そして専門家の力を借りながら対応することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop