- Q&A
離婚と財産分与:住宅ローン肩代わりと共済貯金、公正な分割を実現するには?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの肩代わりと私の共済貯金、それぞれの金額を考慮した上で、公正な財産分与の方法が分かりません。どのようにすれば良いのでしょうか?
離婚の際に、夫婦で築いた財産を公平に分割するのが「財産分与」です(民法760条)。 これは、婚姻期間中に夫婦で協力して築いた財産を、離婚によって解消する際に、それぞれの貢献度を考慮して分ける制度です。 財産分与の対象となるのは、預貯金、不動産(土地や建物)、株式、車など、現金化できる財産(換価可能な財産)です。 一方、慰謝料や養育費とは異なり、離婚原因の有無とは関係なく行われます。 つまり、どちらかに非がある場合でも、財産分与は行われます。
今回のケースでは、妻の親が住宅ローンの肩代わりをしたことと、あなたの共済貯金が、財産分与の対象となります。 単純に、住宅ローン残債2150万円と共済貯金1300万円を比較するのではなく、以下の点を考慮して調停で協議する必要があります。
* **住宅ローンの肩代わり分の扱い:** 妻の親が肩代わりした2150万円は、あなたと妻の共有財産とみなされる可能性が高いです。 妻側の親への返済義務は、あなたと妻で協議し、合意する必要があります。 仮に、あなただけが返済を続ける場合、その分を考慮して財産分与額が調整される可能性があります。
* **共済貯金の扱い:** 1300万円の共済貯金は、あなたの財産とみなされますが、婚姻期間中に積み立てた分は、財産分与の対象となります。 調停では、婚姻期間中に積み立てた部分と、それ以外の部分を区別して検討する必要があります。
* **その他の財産:** 預貯金、株式、車など、その他の共有財産がある場合は、それらも財産分与の対象となります。
民法760条が財産分与の根拠となります。 調停は、家庭裁判所で行われます。 調停が不成立の場合は、裁判による解決となります。
* **「妻の親が肩代わりしたから、私の負担は少ない」という考えは誤りです。** 妻の親への返済義務は、あくまでもあなたと妻の間で協議して決めるべき事項です。
* **共済貯金は、すべてあなたのものというわけではありません。** 婚姻期間中に積み立てた部分は、財産分与の対象となります。
調停では、弁護士や司法書士に相談しながら、冷静に協議を進めることが重要です。 それぞれの財産の評価額や、婚姻期間中の貢献度などを具体的に示すことで、より公正な財産分与を目指せます。 例えば、住宅ローン肩代わり分をあなたが負担する場合、その金額を考慮して共済貯金から相殺したり、他の財産を分与したりするといった方法が考えられます。
財産分与は複雑な問題であり、専門家の助言なしに解決するのは困難な場合があります。 特に、高額な財産が絡む場合や、協議が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、あなたの権利を守ります。
離婚における財産分与は、住宅ローン肩代わりや共済貯金など、様々な要素を考慮して行われる必要があります。 調停では、冷静に協議し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。 公正な財産分与を実現するためには、それぞれの財産の評価、婚姻期間中の貢献度などを明確にして、弁護士や司法書士などの専門家と相談しながら進めることをおすすめします。 感情的な対立を避け、法律に基づいた手続きを踏むことで、円満な解決を目指しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック