• Q&A
  • 離婚と財産分与:共有名義住宅の差し押さえと売却問題を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚と財産分与:共有名義住宅の差し押さえと売却問題を徹底解説!

【背景】
* 結婚後、夫から生活費を受け取らず、全てを一人で負担してきた。
* 夫は高収入にも関わらず、生活費や子供の教育費に無関心で、自分の趣味や遊びにお金を使っていた。
* 別居後、夫は連絡を拒否し、離婚に応じない可能性が高い。
* 住宅ローンは夫と共有名義で、夫の持ち分に市からの差し押さえがある。
* 実家から500万円の頭金を出しているが、夫は返済に応じない。

【悩み】
夫の持ち分に差し押さえがある共有名義の住宅を売却する場合、差し押さえはどうなるのか?また、実家から出した頭金はどうすれば返済してもらえるのか?離婚がスムーズに進まない場合、どうすれば良いのか?

差し押さえを解消し、住宅売却、頭金返済を協議。協議不成立なら調停・訴訟。

1.離婚と財産分与の基礎知識

離婚をする際に、夫婦が共有してきた財産をどのように分けるかを定めるのが「財産分与」です。 これは、婚姻中に築いた財産を、離婚時に公平に分割することを目的としています。 財産分与の対象となるのは、預貯金、不動産(今回の住宅など)、株式、車など、夫婦が共同で所有する財産(共有財産)です。 それぞれの持ち分は、婚姻期間中の貢献度などを考慮して決定されます。 今回のケースでは、住宅が共有名義であるため、財産分与の対象となります。

2.今回のケースへの直接的な回答

ご質問の住宅売却における差し押さえの問題ですが、夫の持ち分に市からの差し押さえがあるため、そのままでは売却できません。まず、差し押さえの理由を市役所に確認し、解決策を探る必要があります。差し押さえを解除するには、夫の債務を弁済するか、差し押さえの対象となる財産を売却して債務を弁済する必要があります。 売却後、差し押さえ債権者(市)への弁済が優先されます。残った金額から、ご自身の持ち分と、実家からの頭金500万円の返済分が、協議や裁判を通じて決定されます。

3.関係する法律や制度

民法(特に、第760条以降の財産分与に関する規定)が関係します。 また、差し押さえは民事執行法に基づいて行われます。 裁判所を通じた調停や訴訟も検討する必要があります。

4.誤解されがちなポイントの整理

「夫がローンを払っていたから、夫の持ち分が多い」という考えは誤りです。財産分与は、ローン返済額ではなく、婚姻中に築いた財産の価値を基準に行われます。 ご自身が生活費を全て負担してきたことは、財産分与において有利に働く可能性があります。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、差し押さえの解除手続き、財産分与の協議、調停・訴訟の代理など、法的サポートを提供してくれます。 具体的には、弁護士に依頼して、市役所に差し押さえの理由を問い合わせ、解除に向けた交渉を行います。 同時に、夫との財産分与協議を行い、住宅売却、頭金返済、養育費の支払いなどを交渉します。 協議が不調に終わった場合は、家庭裁判所に調停を申し立て、それでも解決しない場合は訴訟を起こすことになります。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、差し押さえ、共有名義の不動産、高額な債務など、複雑な問題が絡み合っています。 ご自身で解決しようとすると、時間と労力がかかり、かえって不利になる可能性があります。 弁護士などの専門家に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、ご自身の権利を守ることができます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 夫の持ち分の差し押さえを解消することが、住宅売却の第一歩です。
* 財産分与は、ローン返済額ではなく、婚姻中に築いた財産の価値を基準に行われます。
* 弁護士などの専門家に相談することで、スムーズな離婚と財産分与を実現できます。
* 協議が難航する場合は、調停や訴訟も視野に入れる必要があります。

今回のケースは、離婚における財産分与の複雑さを示す良い例です。専門家の適切なアドバイスを得ながら、冷静に、そして毅然とした態度で問題解決に取り組むことが重要です。 ご自身の権利を守るためにも、早急に弁護士などの専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop