- Q&A
離婚前に購入した共有名義土地の売却:連絡つかない元夫への対処法と法的リスク

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
元夫に連絡が取れない場合、土地の売買契約はできますか? 契約ができない場合、損害賠償請求はできますか? 毎年固定資産税のことで悩まされるので、土地の所有権を早く手放したいです。
不動産(土地や建物)を複数人で所有することを「共有」といいます。今回のケースでは、質問者さんと元夫さんが土地を共有しています。共有不動産の売買は、原則として、すべての共有者(この場合は質問者さんと元夫さん)の同意が必要です。売買契約は、売主と買主の間で合意が成立した時点で有効になります(民法第535条)。
元夫さんに連絡が取れない状況でも、質問者さんだけで土地を売却することは可能です。ただし、裁判所の手続きが必要になります。具体的には、元夫さんの持分を「換価分割」(かんかせつぶん)という方法で処理します。換価分割とは、共有不動産を売却し、その売却代金を共有者間で分割する方法です。
* **民法**:共有に関する規定、売買契約に関する規定
* **民事訴訟法**:換価分割に関する訴訟手続きの規定
「連絡が取れないから売却できない」と誤解しがちですが、共有者の1人が連絡不能でも、裁判所を通じて売却を進めることができます。ただし、手続きに時間がかかり、費用もかかります。
1. **弁護士への相談**: まずは弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、換価分割の手続きに必要な書類作成や裁判所への申し立て、相手方との交渉などを代行してくれます。
2. **裁判所の申し立て**: 弁護士を通じて、裁判所に換価分割の申し立てを行います。裁判所は、売却手続きを進め、売却代金を質問者さんと元夫さんの持分に応じて分割します。
3. **公示送達**: 元夫さんの住所が不明な場合、「公示送達」(こうじそうだつ)という方法で裁判所の書類を送達します。これは、裁判所が指定する場所に書類を掲示することで、送達とみなす方法です。
4. **売却代金の分配**: 売却代金から、売却にかかった費用(弁護士費用、仲介手数料など)を差し引いた残額が、質問者さんと元夫さんに分配されます。元夫さんの分は、裁判所の管理下に置かれ、元夫さんが請求できる状態になります。
連絡が取れない相手方との不動産売買は、法律的な知識と手続きに精通した専門家の助けが必要不可欠です。弁護士に相談することで、スムーズな手続きを進め、リスクを最小限に抑えることができます。特に、固定資産税の未納問題も抱えていることから、早期に弁護士に相談することを強くお勧めします。
元夫に連絡が取れない場合でも、裁判所の手続き(換価分割)を利用することで、土地の売却は可能です。しかし、手続きは複雑で時間がかかるため、弁護士などの専門家に相談することが重要です。早めの行動が、精神的な負担軽減と経済的な損失の回避につながります。 固定資産税の未納問題も解決するためにも、すぐに専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック