• Q&A
  • 離婚協議と住宅ローン:妻が夫の持ち分を買い取ることは可能?ペアローン解消の全貌

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚協議と住宅ローン:妻が夫の持ち分を買い取ることは可能?ペアローン解消の全貌

【背景】
夫と妻で共同所有している戸建て住宅を、離婚に伴い資産分割することになりました。住宅ローンはみずほ銀行のペアローンで組んでおり、夫と妻がそれぞれ半分ずつ返済しています。夫の残債が1800万円、妻の残債が500万円です。

【悩み】
離婚協議において、妻が夫の持ち分の住宅を買い取ることを検討しています。しかし、住宅ローンをどのように処理すれば良いのか、妻が夫の持ち分を住宅ローンで買い取ることが可能なのか分からず困っています。

可能です。ただし、手続きが必要です。

回答と解説

1.テーマの基礎知識:ペアローンと不動産の共有

ペアローンとは、2人以上が連帯債務者(※連帯債務者:債務不履行の場合、連帯して責任を負う者)となって住宅ローンを組む形態です。 今回のケースでは、ご夫婦がペアローンを組んで住宅を共同所有しています。不動産の共有は、共有持分(※共有持分:共有不動産における各共有者の権利の割合)によって規定されます。この場合、ご夫婦はそれぞれ2分の1ずつを所有していることになります。

2.今回のケースへの直接的な回答:妻による夫の持ち分買い取りの可能性

結論から言うと、妻が夫の持ち分を買い取ることは可能です。 しかし、単に妻がローンを組んで夫の残債分を支払うだけでは不十分です。 ローン契約の変更手続きと、不動産の名義変更手続きの両方が必要になります。

3.関係する法律や制度:民法と抵当権

このケースには、民法(※民法:私人間の権利義務を規定する法律)における共有不動産の分割と、抵当権(※抵当権:債務不履行の場合、担保不動産を売却して債権を回収できる権利)に関する規定が関わってきます。 妻が夫の持ち分を買い取る際には、これらの法律に基づいた適切な手続きが必要になります。

4.誤解されがちなポイントの整理:単なる残債の支払いで済むわけではない

妻が夫の残債1800万円を支払うだけでは、妻が夫の持ち分を取得したことにはなりません。 みずほ銀行とのローン契約を、妻単独名義に変更する手続きが必要です。 また、不動産登記(※不動産登記:不動産の所有権や抵当権などの権利関係を公的に記録する制度)においても、夫の持ち分を妻に移転する登記手続きが必要となります。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介:必要な手続き

1. **みずほ銀行への相談**: まず、みずほ銀行に相談し、ローン契約の名義変更手続きについて確認します。 残債の再計算や、新たなローン審査が必要になる可能性があります。
2. **不動産売買契約**: 夫と妻の間で、夫の持ち分の売買契約を締結します。 この契約書には、売買価格、支払方法、決済日などを明確に記載する必要があります。
3. **不動産登記**: 売買契約に基づき、不動産登記所にて所有権移転登記を行います。 この手続きには、司法書士(※司法書士:不動産登記などの手続きを代行する国家資格者)の利用が推奨されます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な手続きの場合

ローン契約の変更や不動産登記は、専門知識が必要な複雑な手続きです。 特に、ローン残高が多い場合や、ご夫婦間で合意が難しい場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズな手続きを進めることができます。

7.まとめ:手続きの重要性と専門家への相談

妻が夫の持ち分を買い取ることは可能ですが、ローン契約の変更と不動産登記など、複数の複雑な手続きが必要です。 これらの手続きを適切に行うことで、離婚後の財産分割を円滑に進めることができます。 不明な点や不安な点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家の助言を得ることで、安心して手続きを進めることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop