
- Q&A
離婚後、元夫の実家(相続財産)に住んでいた期間の家賃請求について:口約束の家賃と離婚協議書、養育費減額の交渉
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
元夫から、相続裁判の中で、亡くなった義父母宅に住んでいた期間の家賃の半額を請求されました。口約束で無償だったこと、一部送金していたこと、離婚協議書に「金銭等の請求は一切しない」と記載されていることなどから、支払う義務があるのか、養育費減額の提案についてもどう対応すべきか悩んでいます。
まず、相続(相続とは、被相続人が死亡した際に、その財産が相続人に引き継がれることです。)について理解しましょう。元夫の親が亡くなったことで、その家は元夫とその兄弟姉妹に相続されました。相続財産には、当然、その不動産も含まれます。
次に、家賃請求についてです。通常、家賃は賃貸借契約(賃貸借契約とは、賃貸人が借家人に物件を貸し、借家人はその対価として家賃を支払う契約です。)に基づいて発生します。しかし、質問者さんのケースでは、明確な賃貸借契約は存在せず、口約束で無償で住まわせていただいていた状態でした。
元夫からの家賃請求は、裁判所の判断次第です。口約束であったこと、一部送金していた事実、そして離婚協議書の内容が争点となります。
口約束だけでは、家賃の支払義務を証明するのは難しいでしょう。しかし、送金していた事実が、家賃の支払と解釈される可能性があります。裁判では、送金の目的や、その金額が家賃相当額とみなされるかなどが争点となります。
離婚協議書に「協議書で決めた以外の金銭等の請求は一切しない」と記載されていることは、有利に働く可能性があります。しかし、この条項が今回の家賃請求に適用されるかどうかは、裁判所の判断に委ねられます。
このケースでは、民法(民法は、私法の基本法であり、契約、債務、相続など、私人間の権利義務関係を規定しています。)上の債務不履行(債務不履行とは、契約に基づいてすべき行為をしないこと、または不完全な状態で行うことです。)や不当利得(不当利得とは、法律上の根拠なく財産上の利益を得ることです。)の観点から検討される可能性があります。
口約束は法的証拠としては弱いため、裁判で有利に働くとは限りません。また、送金していた事実が、家賃の支払を意味するとは限らず、贈与やその他の目的であったと主張することも可能です。
裁判では、証拠が非常に重要です。送金記録などの証拠をしっかり保管し、弁護士に相談して、適切な対応を検討しましょう。
相続問題と離婚問題は、複雑な法的知識を必要とするため、弁護士などの専門家に相談することが非常に重要です。専門家は、状況を的確に判断し、最適な戦略を提案してくれます。
今回のケースは、口約束、送金、離婚協議書など、複数の要素が絡み合った複雑な問題です。専門家のアドバイスなしに判断することは危険です。弁護士に相談し、状況を説明し、最適な解決策を見つけることを強くお勧めします。養育費の減額も、専門家に相談しながら検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック