- Q&A
離婚後、共有不動産の固定資産税は誰が負担する?元夫死亡後の相続と共有持分

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
離婚後、元夫が亡くなり、家を売却した後の固定資産税の負担について、誰が支払うべきか迷っています。私の持分が多いとはいえ、既に家を出ており、元夫は亡くなるまで住んでいました。相続人から苦情があり、どう対応すれば良いのか分かりません。
固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年1回支払う地方税です(固定資産税条例)。 課税対象は、所有者です。共有の場合は、共有者全員が連帯して納税義務を負います(連帯債務)。つまり、所有者全員が支払う責任があり、一人が支払わなくても、他の所有者が全額を支払う必要があるということです。
今回のケースでは、亡くなった元夫と質問者さんが共有で不動産を所有していました。 元夫の死亡により、その持分は相続人に移転しました。よって、売却時点での所有者は、質問者さんと元夫の相続人となります。固定資産税は、売却されるまでの期間、質問者さんと相続人が連帯して負担する義務がありました。しかし、既に売却されているため、売却代金から精算するのが適切です。
関係する法律は、主に地方税法と民法です。地方税法は固定資産税の課税に関する規定を、民法は共有に関する規定を定めています。 具体的には、民法上の共有関係に基づき、共有者間で固定資産税の負担割合を協議する必要があります。協議が整わない場合は、裁判で解決することも可能です。
よくある誤解として、「持分が多い方が多く負担する」という考えがあります。確かに、持分に応じて負担割合を決めるのが一般的ですが、法律上、必ずしもそうとは限りません。共有者間の合意が最優先されます。今回のケースでは、居住状況や離婚の経緯なども考慮する必要があるでしょう。
売却代金から固定資産税を精算するのが現実的な解決策です。具体的には、売却代金からまず固定資産税の未納分を差し引き、残りを共有者の持分比率に応じて分配します。 弁護士を通じて相続人と協議し、合意書を作成することをお勧めします。 合意書があれば、後々のトラブルを防ぐことができます。
相続人との間で合意が難しい場合、または固定資産税の計算に複雑な要素がある場合は、税理士や弁護士に相談することをお勧めします。専門家は、法律や税制に関する知識を有しており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。特に、相続問題と絡むため、専門家の知見が必要となるケースが多いです。
共有不動産の固定資産税は、共有者全員が連帯して責任を負います。 今回のケースでは、売却済みのため、売却代金から固定資産税を精算するのが妥当です。相続人との間で協議し、合意書を作成することが重要です。合意が困難な場合は、専門家への相談を検討しましょう。 持ち分比率だけでなく、居住状況や離婚の経緯なども考慮し、公平な解決を目指しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック