• Q&A
  • 離婚後、共有名義マンションに抵当権!元夫の行動と今後の対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚後、共有名義マンションに抵当権!元夫の行動と今後の対策

【背景】
* 3年前に離婚し、元夫と共有名義のマンションに住んでいます。
* 離婚調停で、10年間元夫(の親)がローンの返済を行い、10年後(7年後)にマンションの名義を私にするという合意をしました。
* 名義変更をしていなかったのは、元夫が自分の名義でないマンションのローンを払うことを嫌がったためです。
* 最近、教育ローンを申し込んだところ、銀行の審査で元夫がマンションに抵当権を設定していることが発覚しました。

【悩み】
元夫がマンションに抵当権を設定したことで、ローン返済が滞り、私と子供たちが住む家を失う可能性があります。どうすれば良いのか、どのような選択肢があり、どのような行動をとるべきか悩んでいます。

弁護士に相談し、状況に応じた適切な法的措置を検討すべきです。

回答と解説

テーマの基礎知識(抵当権と共有名義)

まず、抵当権(ていとうけん)とは、借金(債務)の担保として、不動産(マンションなど)を差し押さえる権利のことです。 抵当権を設定すると、借金が返済されない場合、債権者(お金を貸した人)は、抵当不動産を売却して借金を回収することができます。

共有名義(きょうゆうめいぎ)とは、不動産の所有権が複数人で共有されている状態です。 今回のケースでは、質問者さんと元夫が共有名義でマンションを所有しています。 共有名義の場合、所有者全員の同意なしに、抵当権を設定することは原則としてできません。

今回のケースへの直接的な回答

元夫が質問者さんの同意なく抵当権を設定したことは、重大な問題です。 これは、民法上の共有物に関する規定に違反している可能性があります。 すぐに弁護士に相談し、状況を説明して適切な法的措置を検討することが必要です。

関係する法律や制度

* **民法(共有に関する規定)**: 共有物の管理や処分には、共有者全員の同意が必要とされています。元夫の単独行動は、この規定に違反している可能性があります。
* **抵当権設定登記**: 抵当権は、登記(不動産登記簿に記録すること)によって効力が生じます。 抵当権の有無や内容を確認するには、登記事項証明書(不動産登記簿謄本)を取得する必要があります。

誤解されがちなポイントの整理

「離婚調停で合意したから大丈夫」という考えは危険です。 離婚調停は、あくまで合意に基づくものであり、法律上の強制力を持つものではありません。 元夫が勝手に抵当権を設定した行為は、調停合意とは別問題として扱われます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

1. **証拠集め**: 抵当権設定に関する書類(契約書など)、離婚調停調書などを集めてください。
2. **弁護士への相談**: 弁護士に相談し、状況を説明して、適切な法的措置(抵当権抹消請求、損害賠償請求など)を検討しましょう。
3. **内容証明郵便**: 弁護士を通じて、元夫に抵当権抹消を求める内容証明郵便を送付することも有効な手段です。
4. **交渉**: 弁護士を介して、元夫と交渉し、円満に解決を目指すことも可能です。
5. **訴訟**: 交渉がまとまらない場合は、裁判(訴訟)による解決も視野に入れる必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、法律的な知識や手続きが複雑なため、専門家である弁護士に相談することが強く推奨されます。 弁護士は、状況を正確に判断し、最適な戦略を立て、法的措置をサポートしてくれます。 自己判断で行動すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

元夫の単独行動による抵当権設定は、重大な問題です。 すぐに弁護士に相談し、証拠を集め、適切な法的措置を検討することが重要です。 自己判断で行動せず、専門家の力を借りることが、あなたと子供たちの未来を守るために不可欠です。 早めの行動が、事態の悪化を防ぐことに繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop