- Q&A
離婚後、財産分与された不動産の名義変更がされない場合の法的リスクと対処法:元妻が名義変更を拒否するマンション売却の落とし穴

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
離婚調書では元妻が名義変更をすることになっていたのに、実際には行われておらず、固定資産税を払い続けている状況です。元妻に名義変更を促すことも考えましたが、なかなか動いてくれません。そこで、私自身の持ち分を売却することで、この問題を解決できないかと考えています。マンションの売却によって、どのような法的問題が発生する可能性があるのかを知りたいです。
不動産の共有とは、複数の人が所有権を共有することです。今回のケースでは、質問者さんと元妻さんがマンションを共有していました。財産分与とは、離婚時に夫婦の共有財産を分割することです。調停離婚において、マンションが元妻さんに全額分与されたということは、質問者さんの所有権は元妻さんに移転したとみなされます。しかし、登記(不動産の所有者を公的に記録する制度)が変更されていないため、法的にはまだ共有状態が続いているのです。
質問者さんがご自身の持ち分を売却する場合、登記簿上の所有者(質問者さんと元妻さん)の同意が必要です。元妻さんが売却に同意しない場合、売却はできません。仮に、元妻さんの同意を得ずに売却を試みると、所有権に基づく訴訟を起こされる可能性があります。これは、非常に時間と費用がかかるだけでなく、裁判の結果によっては、売却代金を受け取れない可能性も出てきます。
不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を登記簿に記録することで、権利の明確化と保護を図る法律です。今回のケースでは、登記が変更されていないことが問題となっています。登記が変更されないまま売却を進めると、登記簿と実際の所有権に不一致が生じ、様々なトラブルを招く可能性があります。
「固定資産税を払っているから、所有権がある」と考えるのは誤りです。固定資産税は、不動産の所有者に課せられる税金ですが、納税義務の有無と所有権の有無は必ずしも一致しません。今回のケースでは、登記上の所有者として、質問者さんも固定資産税の納税義務を負っていることになります。
まず、元妻さんと話し合い、名義変更の手続きを進めるよう促すことが最善です。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があります。弁護士は、元妻さんへの内容証明郵便の送付や、調停・訴訟といった法的措置をサポートします。
元妻さんと話し合いが難航する場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、問題解決のための戦略を立ててくれます。特に、売買契約や訴訟手続きは複雑なため、専門家のサポートが必要不可欠です。
不動産の名義変更は、所有権の移転を明確にする上で非常に重要です。登記が変更されていない状態での売却は、法的リスクが非常に高く、トラブルに巻き込まれる可能性があります。まずは元妻さんと話し合い、名義変更を進めるよう促し、それでも解決しない場合は、弁護士に相談して適切な対応を検討しましょう。固定資産税の負担軽減も、名義変更によって解決できる可能性が高いです。早めの対応が、問題の長期化を防ぎ、損失を最小限に抑えることに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック