- Q&A
離婚後のマンション名義変更と費用負担:妻の言い分は妥当?売却益と名義変更費用に関する法的解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫はマンションの名義変更費用と妻の抵当権抹消費用を妻に負担してもらいたいと考えています。しかし、妻は「売却益は夫のものになるのに、なぜ費用を負担しなければならないのか」と主張し、費用負担を拒否しています。妻の言い分は妥当なのか、どうすれば良いのか悩んでいます。
まず、不動産の共有と単独所有について理解しましょう。夫婦共有とは、マンションの所有権を夫婦が共同で持つ状態です。一方、単独所有とは、夫または妻の一方が単独で所有権を持つ状態です。離婚により共有状態から夫単独所有に変更するには、名義変更の手続きが必要です。この手続きには、登記費用(登記簿に所有者の情報を変更する費用)や、もし妻に抵当権(債権を担保するために不動産に設定される権利)が設定されている場合は、その抹消費用が必要になります。
妻の主張は、売却益と名義変更費用を混同している点に問題があります。名義変更は、所有権の移転手続きであり、売却とは別個の行為です。売却益は、マンションを売却した際に得られる利益ですが、名義変更費用は、所有権の形態を変えるための費用です。離婚協議において、妻が夫への名義変更に同意したとしても、名義変更に伴う費用を負担する義務があることは、別途協議する必要があります。
民法では、夫婦間の財産分与について規定されています。離婚の際に、夫婦共有財産は、原則として平等に分割されます。しかし、今回のケースでは、マンションの名義変更費用や抵当権抹消費用は、財産分与とは別個に考えるべきです。これらの費用は、名義変更手続きに必要な費用であり、財産分与の対象ではありません。
よくある誤解として、「離婚協議で合意したから、費用負担は不要」という考えがあります。離婚協議は、多くの事項について合意する場ですが、名義変更費用に関する合意がなかった場合、その費用負担については別途協議する必要があります。合意がないまま一方的に名義変更を進めると、後々トラブルになる可能性があります。
名義変更費用と抵当権抹消費用を誰が負担するかは、離婚協議で合意する必要があります。話し合いが難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。具体的には、費用負担割合を明確に示した合意書を作成し、署名・捺印することで、後々のトラブルを回避できます。例えば、費用を折半する、または夫が全額負担する代わりに、他の財産分与で調整するなど、様々な解決策が考えられます。
離婚協議は複雑な手続きを伴うため、話し合いが難航したり、合意に至らない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、合意形成を支援します。特に、財産分与や名義変更に関する専門知識が必要なケースでは、専門家の助言が不可欠です。
妻の言い分は、売却益と名義変更費用を混同しているため、妥当ではありません。名義変更費用は、所有権の形態を変えるための費用であり、売却益とは別問題です。離婚協議において、名義変更費用に関する合意がなければ、別途協議する必要があります。話し合いが難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。明確な合意書を作成することで、後々のトラブルを回避できます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック