• Q&A
  • 離婚後の一戸建て、共有不動産の売却について徹底解説!元妻との合意と法律的リスク

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚後の一戸建て、共有不動産の売却について徹底解説!元妻との合意と法律的リスク

【背景】
離婚後、息子と二人で暮らしている一軒家を元妻と共有しています。元妻は不動産屋で働いています。

【悩み】
元妻から、900万円で自分の所有権を譲渡するか、第三者に売却するという提案がありました。このようなことは可能なのか、また、その際の注意点やリスクを知りたいです。

共有不動産は、合意があれば売却可能です。しかし、価格や売却方法には法律的リスクが伴います。

1. 共有不動産(共有持分)の基礎知識

不動産(ここでは一軒家)の所有権が、あなたと元妻の2人で共有されている状態を「共有不動産」と言います。 それぞれの所有権の割合は、契約や状況によって異なりますが、このケースではあなたと元妻がそれぞれ50%ずつ所有している(持分が1/2ずつ)と推測されます。 共有不動産は、所有者全員の合意なしに、売買や処分をすることができません。

2. 今回のケースへの直接的な回答

元妻が提案する「900万円で所有権を譲渡する」または「第三者に売却する」ことは、原則として可能です。ただし、それは**あなたとの合意が前提**となります。 一方的な決定はできません。 合意が成立すれば、売買契約を締結し、所有権移転登記(所有権を公的に移転することを登記する手続き)を行うことで、手続きが完了します。

3. 関係する法律や制度

このケースに関係する法律は、民法です。民法では、共有不動産の処分には、共有者全員の同意が必要と定められています。 一方的な売却は、違法行為となります。 また、売買価格についても、あなたと元妻の間で合意する必要があります。 不当に低い価格で売却させられるようなことがないように注意が必要です。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「不動産屋で働いているから有利」という誤解はしないでください。元妻が不動産のプロフェッショナルであることは、価格交渉において有利に働く可能性はありますが、法律上、あなたを不利にする権利はありません。 あくまでも、**合意に基づいた取引**が重要です。 また、900万円という金額が妥当かどうかは、不動産の査定(不動産の価値を専門家が評価すること)によって判断する必要があります。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、不動産の査定を依頼することをお勧めします。 公正な価格を知ることで、交渉の土台が作られます。 複数の不動産会社に査定を依頼し、比較することで、より正確な価格を把握できます。 交渉の際には、書面(メールや手紙)でやり取りを行い、合意内容を明確に記録しておくことが重要です。 弁護士や司法書士に相談し、法的リスクを回避しながら、円滑な交渉を進めることも有効です。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

価格交渉が難航する場合、または、元妻との間で合意形成が困難な場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。 特に、元妻との間で意見の食い違いが生じ、合意に至らない場合は、裁判という手段も視野に入れる必要があります。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有不動産の売却には、**共有者全員の合意が必須**です。 元妻の提案は、あなたとの合意が得られなければ無効です。 公正な価格を把握するためには、不動産の査定が不可欠です。 交渉は書面で行い、記録を残すことを心がけましょう。 必要に応じて、弁護士や司法書士に相談し、法的リスクを最小限に抑えながら、問題解決を目指しましょう。 あなたの権利を守り、息子さんの生活にも影響が出ないように、慎重に進めてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop