
- Q&A
離婚後の財産分与と住宅ローン:名義と現実的な解決策を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
離婚後、旦那名義の住宅ローンの借金が私に及ぶのかどうか知りたいです。子供と家を出てからも、住宅ローンの支払義務を負うことになるのか不安です。
離婚の際に、夫婦が婚姻中に築いた財産を分割するのが「財産分与」(民法760条)です。これは、共有財産を公平に分割する制度です。共有財産とは、夫婦が婚姻中に取得した財産で、個人のものと区別されます。預金、不動産、株式など、様々な財産が対象となります。借金も財産分与の対象となり、債務の分担が行われます。
住宅ローンは、住宅という財産を購入するために負った借金です。住宅ローンが残っている場合、住宅そのものとローンの残債は、財産分与の対象となります。
ご質問のケースでは、住宅の名義がご主人であるため、離婚後、住宅ローンの残債は原則としてご主人に帰属します。しかし、あなたが頭金や諸費用を支払っていることは、あなたの貢献を示す重要な証拠となります。そのため、財産分与において、住宅の評価額やローンの残債を考慮し、あなたへの金銭的な補償が認められる可能性があります。
関係する法律は、主に民法760条(財産分与)です。裁判所は、夫婦の貢献度や経済状況などを考慮して、公平な財産分与を決定します。具体的には、住宅の評価額、ローンの残債、あなたの貢献度(頭金、諸費用負担など)、今後の生活費などを総合的に判断します。
「名義が旦那だから、ローンは旦那のもの」と単純に考えるのは誤りです。財産分与は、名義ではなく、夫婦双方の貢献度を考慮して行われます。あなたが住宅購入に貢献した事実を明確に示すことが重要です。
* **証拠をしっかり集めましょう。** 頭金や諸費用の支払いを証明する書類(銀行の明細書、領収書など)を保管しておきましょう。
* **弁護士に相談しましょう。** 弁護士は、あなたの権利を保護し、有利な条件で財産分与を進めるためのサポートをしてくれます。
* **話し合いで解決を目指しましょう。** 弁護士を介して、ご主人と話し合い、合意に基づいた解決を目指しましょう。合意が難しい場合は、裁判による解決も検討する必要があります。
* **住宅の売却が現実的でない場合の対応。** 売却が困難な場合、ご主人がローンを払い続けるか、あなたに金銭的な補償をすることで解決が図られる可能性があります。
財産分与は複雑な手続きを伴い、専門知識が必要です。特に、高額な住宅ローンが絡む場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、あなたの権利を適切に主張し、あなたにとって最善の解決策を提案してくれます。
離婚後の住宅ローンは、名義人であるご主人に帰属するのが原則ですが、あなたの貢献度に応じて財産分与で対応できる可能性があります。頭金や諸費用の支払いを証明する証拠をしっかり集め、弁護士などの専門家に相談して、あなたにとって最善の解決策を見つけることが重要です。 感情的にならず、冷静に、そして専門家の力を借りながら、手続きを進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック