• Q&A
  • 離婚後の養育費と住宅ローン減額請求の可能性:年収450万円、子供2人、公正証書あり

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚後の養育費と住宅ローン減額請求の可能性:年収450万円、子供2人、公正証書あり

【背景】
* 昨年、性格の不一致により妻と離婚。
* 離婚の際に、前妻の提示した条件を全て承諾し、公正証書を作成。
* 年収450万円、子供2人(3歳と2歳)。
* 養育費月10万円、住宅ローン月47,985円、固定資産税を全額負担。
* 住宅ローン名義は自分名義(連帯保証人なし)、住宅・土地の名義は自分8割、前妻2割程度。
* 前妻はパート勤務。子供2人と自分が現在居住。
* 公正証書には月10万円の養育費と住宅ローンの支払い義務が記載。
* 前妻は「払えなくなったら親戚を周って借金してでも支払え」と発言。
* 貯金が減少し、経済的に苦しくなってきた。

【悩み】
養育費や住宅ローンの減額請求は可能でしょうか?公正証書を作成しているため、減額は難しいのでしょうか?

減額請求の可能性はあります。状況を精査し、専門家へ相談を。

1. 養育費と住宅ローンの基礎知識

養育費とは、離婚後、親権を持たない親が、子の生活費を負担するものです。金額は、子の年齢、生活水準、親の収入などを考慮して決められます。住宅ローンは、住宅を購入するために金融機関から借り入れたお金を返済していくためのものです。離婚後、住宅の所有権や居住権の取り決めは、離婚協議や調停、審判などで決定されます。

公正証書(こうせいしょうしょ)とは、公証役場(こうしょうやくば)で作成された、法的効力のある文書です。公正証書に署名・押印することで、その内容が法的拘束力を持つことになります。つまり、公正証書に記載された養育費や住宅ローンの支払義務は、法律上、守らなければなりません。

2. 今回のケースへの直接的な回答

公正証書を作成しているからといって、減額請求が全く不可能というわけではありません。 前妻の発言や公正証書の内容だけでは、減額請求が認められるかどうかは判断できません。 経済状況の変化、例えば、収入減少や支出増加といった状況を証拠として提示することで、減額請求が認められる可能性があります。

3. 関係する法律や制度

このケースでは、民法(特に、親権、養育費に関する規定)と、公正証書に関する法律が関係します。 具体的には、民法756条(子の扶養義務)や、公正証書に関する法律が適用されます。 ただし、法律の解釈は複雑であり、専門家の助言が必要となります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「公正証書にサインしたから変更できない」という誤解はよくあることです。 公正証書は強い法的効力を持つものの、状況の変化によっては、内容の変更や減額請求が認められる場合があります。 重要なのは、その変化を客観的に証明できる証拠を準備することです。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

減額請求を行うには、まず、ご自身の収入、支出、資産状況を明確に把握する必要があります。 収入証明書(源泉徴収票など)、支出明細書、預金通帳などを準備し、ご自身の経済的困難を客観的に示すことが重要です。 また、前妻の収入状況についても、可能な限り情報を集める必要があります。 前妻のパート収入やその他の収入源を調べ、それを減額請求の根拠として提示できます。 弁護士や司法書士に相談し、適切な証拠を揃え、減額請求の手続きを進めることをお勧めします。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

ご自身の経済状況が厳しく、減額請求を検討する必要がある場合、必ず弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 法律の専門家は、ご自身の状況を客観的に評価し、減額請求の可能性や手続き方法について適切なアドバイスを与えてくれます。 また、交渉や訴訟などの手続きを代行してくれるため、精神的な負担を軽減することもできます。 特に、前妻が強硬な態度を示している場合は、専門家の力を借りる方が有利です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

公正証書があっても、経済状況の変化を証明できれば、養育費や住宅ローンの減額請求は可能です。 しかし、法律の解釈や手続きは複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。 ご自身の収入、支出、資産状況を明確に把握し、客観的な証拠を準備することで、減額請求の成功率を高めることができます。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りて、解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop