- Q&A
離婚後も続く連帯債務!住宅ローン名義変更と借り換えの不安を解消

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
連絡が取れない元妻との連帯債務のまま、ローンを払い続けることになりますか?
また、元妻の所在が不明なままでは、ローンの借り換えは難しいのでしょうか?不安です。
住宅ローン契約において、連帯債務とは、借主が複数人存在し、全員が債務(ローンの返済)について連帯して責任を負うことを意味します(連帯保証人とは少し違います)。一方、単独債務とは、借主が1人だけで、その1人だけが債務の責任を負う状態です。質問者さんのケースでは、離婚後も元妻と連帯債務の関係が続いているため、元妻が返済できなくても、質問者さんが全額を支払う責任があります。
住宅支援機構(現:住宅金融支援機構)は、ローン契約の名義変更には、全ての債務者の同意が必要とします。これは、債権者(住宅金融支援機構)の権利を守るためです。そのため、元妻の所在が分からず、同意を得られない状況では、名義変更は容易ではありません。
このケースでは、民法上の連帯債務の規定が適用されます。連帯債務者は、債権者に対して、それぞれ個別に全額の返済責任を負います。つまり、元妻が返済を怠ったとしても、質問者さんが全額を支払わなければなりません。
離婚によって、夫婦間の財産分与が行われますが、住宅ローン債務は、原則として、離婚時に自動的に解消されるわけではありません。ローン契約書に記載されている債務関係は、離婚後も継続します。
元妻との連絡が取れない場合、以下の方法が考えられます。
元妻との連絡が取れない、名義変更が困難な場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスと、手続きのサポートをしてくれます。
離婚後も続く連帯債務は、大きな負担となります。元妻の所在不明という状況では、一人で抱え込まず、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な解決策を見つけることが重要です。早めの相談が、精神的な負担軽減と、将来の借り換えにも繋がるでしょう。 ローンの借り換えは、債務者の状況が審査に影響するため、名義変更が済んでいないと、借り換えが難しい、あるいは条件が悪くなる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック