- Q&A
離婚後3年、共有名義住宅売却とローン残債の処理方法【徹底解説】

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
売却後、ローン残債が残った場合、前妻に債務を負担してもらえるのか? 口約束でローン残債は折半とありますが、具体的にどのように処理すれば良いのか? 自分の持分割合以上の債務負担を避けることは可能なのか? 不安です。
このケースは、離婚後の共有名義不動産の売却と、売却代金がローン残債を下回った場合の債務負担についての問題です。 共有名義とは、複数の所有者が一つの不動産を共有する状態を指します(例:Aさん60%、Bさん40%)。 売却時には、所有者の持分比率に応じて売却代金が分配されます。 ローン残債は、売却代金から差し引かれた後、残債は所有者間で負担することになります。 口約束は、法的拘束力が弱く、裁判で争う場合、必ずしも約束通りに履行されるとは限りません。
売却代金がローン残債を下回った場合、残債は所有者の持分比率(質問者62%、前妻38%)に従って負担することになります。 口約束で折半とありますが、これは法的拘束力のある契約ではないため、必ずしも守られるとは限りません。 質問者様は、62%の割合で残債を負担することになる可能性が高いです。 1600万円で売却できたとしても、残債1300万円を差し引くと300万円しか残りません。 この300万円を62%と38%で分けることになります。
民法(共有に関する規定)が関係します。 民法では、共有物の処分には、共有者の全員の同意が必要とされています。 売却に際しては、前妻の同意を得ることが必須です。 また、離婚協議書(公正証書)があれば、その内容に従って債務負担を決定する必要があります。 離婚協議書に具体的な債務負担の取り決めがない場合、民法の規定に基づいて、持分比率で負担することになります。
口約束は法的拘束力が弱い点です。 離婚協議書に明記されていない口約束は、裁判で争われた場合、証拠として認められない可能性があります。 そのため、口約束を信頼するのではなく、法的文書で明確に合意事項を定めることが重要です。
まず、前妻と話し合い、売却価格や残債処理について合意形成を図ることが重要です。 合意できない場合は、弁護士や司法書士に相談し、法的解決策を検討する必要があります。 弁護士や司法書士は、売買契約書の作成や交渉、必要に応じて裁判手続きの代理なども行います。 仮に、前妻が口約束を反故にした場合、裁判で争うことも可能ですが、時間と費用がかかります。
前妻との話し合いがうまくいかない場合、または、法律的な知識が不足している場合は、弁護士や司法書士への相談が強く推奨されます。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを与え、合意形成を支援し、必要に応じて裁判手続きを代理します。 特に、高額な不動産売買やローン残債処理においては、専門家の助言を得ることがリスク軽減に繋がります。
共有名義不動産の売却におけるローン残債の処理は、所有者の持分比率に従って行われます。 口約束は法的拘束力が弱いため、信頼せず、書面で合意事項を明確にすることが重要です。 前妻との話し合いが困難な場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家の助言を得ることで、トラブルを回避し、円滑な売却を進めることができます。 売却価格を上げる努力も必要です。 リフォーム費用に見合うだけの価格上昇が見込めるか、不動産会社とよく相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック