
- Q&A
離婚後5年、共有名義マンションの名義変更!元妻のローン返済済み、スムーズな手続き方法とは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫がマンションの名義から元妻を外したいと思っています。所有権の登記変更にはどのような方法があるのか知りたいです。
まず、共有名義とは、不動産の所有権を複数人で共有することを指します(例:AさんとBさんがそれぞれ50%ずつ所有)。今回のケースでは、ご夫婦が離婚後もマンションを6:4の割合で共有し続けている状態です。ローンもそれぞれが負担していたため、所有権割合とローンの負担割合が一致していると考えられます。
所有権移転登記とは、不動産の所有者を変更する登記手続きです。所有権を移転させるには、所有者の同意と、登記所への申請が必要です。
元妻がローンの残債を一括返済し、所有権割合を夫に譲渡することに同意しているのであれば、「所有権移転登記」の手続きを行います。 これは、元妻から夫への所有権の移転を登記することで、マンションの所有権が夫単独名義になります。
この手続きには、民法(所有権に関する規定)と不動産登記法(登記手続きに関する規定)が関係します。特に、所有権移転登記は不動産登記法に基づいて行われます。
離婚後、財産分与の協議がされていないからといって、必ずしも問題が生じるわけではありません。今回のケースでは、元妻がローンを完済し、名義変更にも協力してくれるため、円満に手続きを進められる可能性が高いです。しかし、仮に金銭的なトラブルや同意が得られない場合は、裁判による解決が必要になる可能性があります。
所有権移転登記の手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、必要な書類の作成や登記申請の手続きを代行してくれます。費用は、依頼する司法書士によって異なりますが、数万円から十数万円程度が相場です。
手続きに必要な書類は、以下の通りです。
これらの書類を準備し、司法書士に依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。
金銭的なトラブルが発生する可能性がある場合、または元妻との間で合意が得られない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、適切な法的アドバイスを行い、紛争解決をサポートしてくれます。
離婚後、共有名義のマンションの名義変更をするには、「所有権移転登記」の手続きが必要です。元妻のローン完済と協力があれば、司法書士に依頼することで比較的スムーズに手続きを進めることができます。しかし、金銭的なトラブルや合意形成が困難な場合は、弁護士や司法書士に相談することが重要です。 事前に専門家への相談を検討することで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な手続きを進められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック