• Q&A
  • 離婚時のローン付き住宅の財産分与:時価、ローン残高、名義比率を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚時のローン付き住宅の財産分与:時価、ローン残高、名義比率を徹底解説!

【背景】
結婚時にローンを組んで購入した一戸建て住宅(当時価格1600万円)について、離婚時の財産分与で夫への支払額を算出する方法が分からず困っています。頭金は私500万円、夫100万円で、ローンは私名義、私の給与から天引きで返済しています。共有名義(私の割合15/16、夫の割合1/16)で登記されています。現在別居中で、私と娘は住宅に住み、夫は実家で生活しています。離婚後も住宅に住み続けたいと思っています。

【悩み】
弁護士から「時価からローン残高を引いた残りを、名義の比率で分ける」と説明を受けましたが、計算方法が合っているか不安です。また、夫との協議は決裂し、調停を検討しています。具体的な計算方法と、調停における注意点を知りたいです。

時価1000万−ローン残高×1/16が夫への支払額。調停で交渉が必要。

1.財産分与と共有不動産の基礎知識

離婚の際に、夫婦で築いた財産を公平に分割するのが「財産分与」です。共有不動産(複数の人が所有権を持つ不動産)の場合、その不動産の価値を算出し、所有割合に応じて分割します。 今回のケースでは、住宅が共有不動産であり、離婚に伴う財産分与の対象となります。

2.今回のケースへの直接的な回答

弁護士のアドバイス通り、時価からローン残高を引いた金額を、名義比率で分割するのが基本です。具体的には、(時価1000万円 – ローン残高) × (1/16) を夫に支払う金額とします。しかし、これはあくまで算出の基礎であり、最終的な金額は、調停での交渉によって決定されます。

3.関係する法律と制度

財産分与は、民法760条に規定されています。この条文では、離婚の際に夫婦の共有財産を分割する義務が定められており、裁判所は公平な分割を命じます。 また、住宅ローンが残っている場合は、ローンの残債も考慮されます。

4.誤解されがちなポイントの整理

* **名義比率=貢献度ではない**:共有名義の比率は、必ずしもそれぞれの貢献度を反映しているとは限りません。今回のケースでは、頭金の比率と名義比率が異なります。調停では、頭金への貢献度や、ローンの返済状況なども考慮される可能性があります。
* **時価の算定**:不動産の時価は、不動産会社の見積もりだけでなく、複数の不動産会社の見積もりを取り、客観的な根拠を提示することが重要です(鑑定評価を依頼する場合もあります)。
* **ローン残高の扱い**:ローン残高は、単純に差し引くだけでなく、返済期間や金利なども考慮される場合があります。

5.実務的なアドバイスと具体例

例えば、ローン残高が500万円だとすると、(1000万円 – 500万円) × (1/16) = 31万2500円が夫への支払額となります。 しかし、夫が住宅の維持管理に貢献した点や、今後の生活状況などを考慮し、この金額を交渉する必要があります。 調停では、証拠となる書類(ローン契約書、不動産の売買契約書、不動産鑑定書など)を準備することが重要です。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

夫との協議が難航したり、計算方法に不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は法律知識に基づいて適切なアドバイスを行い、調停を円滑に進めるためのサポートをしてくれます。特に、複雑な財産分与や高額な不動産を扱う場合は、専門家の力を借りる方が安心です。

7.まとめ

離婚時のローン付き住宅の財産分与は、時価、ローン残高、名義比率を考慮して計算しますが、最終的な金額は調停での交渉によって決定されます。 頭金への貢献度、ローンの返済状況、住宅の維持管理への貢献度なども考慮される可能性があるため、専門家のアドバイスを受けながら、冷静に交渉を進めることが重要です。 必要な書類を準備し、調停に臨むことで、より良い解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop