• Q&A
  • 離婚調停で高額な弁護士費用に悩んでいます!夫の暴力、財産分与、養育費…どうすれば?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚調停で高額な弁護士費用に悩んでいます!夫の暴力、財産分与、養育費…どうすれば?

【背景】
* 夫から性格の不一致を理由に離婚を申し立てられました。
* 夫からの度重なる暴力があり、1年以上家庭内別居状態が続いています。
* 現在、夫とは別居中で、私と子供たちは元の家に住んでいます。
* 共有名義の自宅があり、収入は夫とほぼ同額です。
* 子供たちが転校を嫌がっているため、自宅の夫の持分を買い取ろうと提案しました。

【悩み】
夫は新築時の価格での買い取りを要求し、養育費も最低水準です。弁護士をつけた夫側は、私の特有財産(親からの遺産)の金額を執拗に聞き出そうとしてきます。弁護士に相談したところ、裁判を勧めてきましたが、弁護士費用が500万円~700万円と高額で、支払う余裕がありません。弁護士の対応から、弁護士たちが離婚裁判で儲けようとしているように感じてしまい、不安です。子供のためにも、できれば裁判は避けたいと思っています。

調停で合意を目指し、弁護士費用を抑えつつ、子供たちの生活を守る方法を検討しましょう。

離婚調停における弁護士費用と財産分与

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

離婚調停は、裁判所を介して夫婦が話し合い、離婚条件を決める手続きです(民事調停法)。弁護士は、依頼者の代理人として調停に参加し、有利な条件を交渉します。弁護士費用は、着手金(契約時に支払う費用)と成功報酬(結果に応じて支払う費用)から構成されます。成功報酬は、慰謝料、財産分与、養育費などの金額に一定の割合を乗じたものになることが多いです。

財産分与とは、離婚時に夫婦の共有財産を分割することです(民法760条)。共有財産には、婚姻中に取得した不動産、預貯金、株式などが含まれます。共有財産の評価は、時価(市場価格)で行われるのが一般的です。今回のケースでは、自宅が共有財産となります。

養育費は、離婚後、親権を持たない親が、子供を養育する親に支払う費用です(民法779条)。金額は、子供の年齢、生活水準、親の収入などを考慮して決定されます。裁判所が作成した算定表を参考に、当事者間で合意するか、裁判で決定されます。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問の状況では、弁護士に依頼せず、ご自身で調停を進めることも可能です。しかし、夫側が弁護士を付けているため、不利な条件を押し付けられる可能性があります。弁護士に依頼する場合は、費用対効果を慎重に検討する必要があります。高額な弁護士費用を懸念されているのであれば、法律相談窓口や、複数の弁護士に相談し、費用や戦略を比較検討することをお勧めします。

関係する法律や制度がある場合は明記

* 民法760条(財産分与)
* 民法779条(養育費)
* 民事調停法

誤解されがちなポイントの整理

弁護士が離婚裁判を煽っているように感じるのは、弁護士の仕事が「依頼者の利益を最大化すること」だからです。弁護士は、依頼者の立場に立って、可能な限り有利な条件を交渉します。そのため、裁判を勧める場合もあります。しかし、それは必ずしも「儲けようとしている」という意味ではありません。裁判は時間と費用がかかりますが、調停で合意できない場合、最終手段として必要になることもあります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

* **弁護士費用を抑える方法:** 法律相談窓口(法テラスなど)を利用して、弁護士費用を助成してもらう方法があります。また、着手金のみを支払い、成功報酬を減額する交渉も可能です。複数の弁護士に相談し、費用と戦略を比較検討することも重要です。
* **調停での交渉戦略:** 夫側の弁護士が特有財産の金額を知ろうとしているのは、財産分与の算定に利用するためです。しかし、特有財産は原則として財産分与の対象になりません。この点を明確に主張し、不必要な質問には答えないようにしましょう。夫側の暴力や家計費の使い込みについても、証拠をしっかり提示し、主張を続けることが重要です。
* **合意形成に向けて:** 夫との関係修復は難しいかもしれませんが、子供たちのことを考え、最低限のコミュニケーションを維持する努力は必要です。例えば、子供の学校行事や進路相談など、子供に関わる事項については、冷静に話し合うことを心がけましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 弁護士費用が高額で、経済的に負担が大きい場合。
* 夫側の主張が強硬で、ご自身で対応することが困難な場合。
* 複雑な財産状況があり、専門的な知識が必要な場合。
* 夫からの暴力の証拠を効果的に活用し、有利な条件を交渉したい場合。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

離婚調停は、弁護士に依頼するかどうか、また、弁護士費用をどのように抑えるかなど、慎重な判断が必要です。まずは、法律相談窓口などで相談し、ご自身の状況に合った対応策を検討しましょう。弁護士に依頼する場合でも、複数の弁護士に相談し、費用と戦略を比較検討することが重要です。子供たちの生活を守るためにも、冷静に、そして戦略的に調停を進めていきましょう。 裁判は最終手段と捉え、まずは調停で合意できるよう努力することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop