- Q&A
離婚調停と住宅ローン:オーバーローン住宅の財産分与、あなたはどうすべき?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの負担について、調停委員の説明が正しいのか、夫婦間でローンを半分ずつ負担するのが妥当なのか判断に迷っています。
離婚の際に、夫婦が共有してきた財産をどのように分けるかを定めるのが財産分与です。 民法(日本の法律)では、夫婦の共有財産を、離婚時に公平に分割するよう定めています。 共有財産とは、結婚後、夫婦で取得した財産のことです。 しかし、今回のケースのように、住宅が一方の名義であっても、結婚中に取得した財産であれば、共有財産として扱われる可能性があります。
ご質問のケースでは、住宅ローンの残債が売却価格を上回るオーバーローン状態です。 この場合、住宅を売却してローンを完済することはできません。 調停委員が「ローンをすべてあなたが負担することになる」と説明されたのは、住宅を売却できないため、ローン債務を負う責任があなたに残ることを意味しています。
住宅があなたの単独名義であっても、結婚中に取得した財産であれば、財産分与の対象となります。 単独名義だからといって、あなたのものだけがすべてになるわけではありません。 財産分与においては、名義ではなく、その財産の取得経緯や夫婦の貢献度などが考慮されます。 例えば、住宅購入資金に夫の収入が大きく貢献していた場合、夫にも財産分与の権利があると考えられます。
「ローンを夫婦で半分ずつ負担するのが当然」という考えは、必ずしも正しくありません。 ローン負担の公平性は、住宅の取得経緯、夫婦の経済状況、生活水準などを総合的に考慮して判断されます。 単にローン残高を二分の一にするのではなく、公平な財産分与が目指されます。
オーバーローン状態では、住宅の売却が困難なため、以下の選択肢が考えられます。
* **住宅をあなた名義で維持し、ローンを全額負担する。** この場合、夫から慰謝料やその他の財産分与を受け取ることで、ローン負担の不均衡を調整する可能性があります。
* **住宅を売却し、売却益と夫からの財産分与でローン残債を清算する。** この場合、住宅を手放すことになります。
* **夫に住宅ローンの一部を負担してもらうよう交渉する。** 調停の場で、夫の収入や財産状況を考慮して、ローン負担の割合を調整するよう求めることができます。
離婚調停は複雑な問題を含みます。 ご自身で判断するよりも、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、あなたの状況を詳しく聞き取り、最適な解決策を提案してくれます。 特に、財産分与に関する法律的な知識や交渉スキルは専門家の方が優れています。
離婚調停における財産分与は、名義やローン残高だけでなく、夫婦間の貢献度や経済状況などを総合的に判断する必要があります。 オーバーローン住宅の場合、解決策は複数あり、状況に応じて最適な選択をする必要があります。 専門家のアドバイスを受けることで、あなたにとって最も公平で納得できる解決策を見つけることができるでしょう。 一人で悩まず、専門家の力を借りることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック