- Q&A
離婚調停後の持ち家:共有持分の売却と返済、不安解消のための徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫は持ち家を売却したいと考えているため、いつ固定資産税や地震保険などが解約されるか分からず不安です。70歳まで返済額を折半する約束ですが、それ以降のことも含め、将来にわたって安心して住み続けられるのか心配です。弁護士には相談していますが、この点については考慮されていませんでした。どうすれば良いでしょうか。
まず、共有不動産(複数の者が所有権を共有する不動産)について理解しましょう。今回のケースでは、離婚後もご夫婦で持ち家を共有することになりました。共有持分は、不動産全体の所有権を何分の幾つで所有しているかを表します(例えば、1/2、1/3など)。 離婚によって共有関係が解消されない限り、お互いの合意なしに一方的に売却したり、処分したりすることはできません。
ご質問の状況では、夫との間で返済額の折半という合意に至っているものの、固定資産税や地震保険の解約、将来的な返済、そして何よりご自身の居住権の保障について不安を抱えていることが分かります。 弁護士に相談しているにも関わらず、これらの重要な点が考慮されていないのは問題です。 すぐに弁護士と改めて話し合い、以下の点を明確にする必要があります。
民法には、共有物の管理や処分に関する規定があります。共有者は、お互いの合意に基づいて共有物を管理・処分しなければなりません。合意ができない場合は、裁判所に共有物の分割を請求することができます(民法250条)。 また、ご質問の状況は、離婚協議に関連するため、離婚調停や離婚訴訟の過程で、裁判所が判断を下す可能性もあります。
「70歳まで返済額を折半すれば安泰」という考え方は、やや危険です。 70歳以降の返済や、固定資産税・地震保険の解約リスク、そして何よりご自身の居住権の保障については、明確な合意がなければ、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。 口約束ではなく、書面による合意が不可欠です。
弁護士と改めて協議し、以下の内容を含む合意書を作成することを強くお勧めします。
* **返済期間と方法:** 70歳以降の返済についても具体的に記載しましょう。
* **固定資産税・地震保険:** 解約しないこと、または解約する場合の条件を明確にしましょう。誰の負担になるのか、解約後のリスクをどう分担するのかを記述します。
* **居住権の保障:** ご質問者様が持ち家に住み続ける権利を、明確に保障する条項が必要です。 売却する場合の優先交渉権なども検討しましょう。
* **売却時の手続き:** 売却する場合の手続き、売却価格の決定方法、売却益の分配方法などを具体的に記載します。
* **紛争解決方法:** 将来、意見の相違が生じた場合の紛争解決方法(調停、仲裁など)を定めておきましょう。
今回のケースでは、弁護士に相談しているものの、重要な点が抜け落ちているため、弁護士と改めて協議することが必要です。 弁護士が専門家として適切なアドバイスをしていない場合、別の弁護士にセカンドオピニオンを求めることも検討しましょう。 不動産に関する専門家(不動産鑑定士など)に相談し、不動産の価値や売却時のリスクなどを客観的に評価してもらうのも有効です。
離婚後の共有不動産に関する問題は、複雑で、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。 口約束ではなく、弁護士と協議し、詳細な合意書を作成することで、将来のリスクを最小限に抑えることができます。 ご自身の権利と安全を確保するために、積極的な行動をとりましょう。 不明な点は、専門家に相談することをお勧めします。 安易な合意は、将来大きな後悔につながる可能性がありますので、慎重に進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック