- Q&A
駅遠物件のフリーレント&仲介手数料無料!その裏に潜むリスクとは?【不動産契約の落とし穴】

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
仲介手数料が無料な理由と、物件に何か問題(事故物件など)がないか心配です。契約前に確認すべき点や注意点を教えてください。
不動産取引には、大きく分けて売買と賃貸があります。今回は賃貸契約の話なので、賃貸契約の基本的な流れを理解しておきましょう。賃貸契約では、貸主(オーナー)と借主(あなた)の間で、一定期間、家賃を支払う代わりに物件を借りる契約を結びます。仲介業者は、貸主と借主を繋ぐ役割を果たし、その対価として仲介手数料を受け取ります。通常、仲介手数料は家賃の1ヶ月分(礼金、敷金とは別)です。
質問にある物件は、フリーレント(家賃無料期間)と仲介手数料無料という、非常に珍しい条件です。これにはいくつかの理由が考えられます。
* **空室リスクの軽減:** 駅から離れているため、空室期間が長くなるリスクを軽減するために、このような条件で募集している可能性があります。(需要が少ない物件は、入居者を確保するために、このような条件を提示するケースがあります。)
* **物件の状況:** 物件自体に問題があり、すぐに借り手がつかないため、このような条件で入居者を募っている可能性も考えられます。
* **オーナーの事情:** オーナーの事情(税金対策など)で、このような条件にしている可能性もあります。
* **競合物件対策:** 近隣の競合物件よりも魅力的な条件にすることで、入居者を獲得しようとしている可能性もあります。
重要事項説明(重要事項説明書に記載されている事項)には、物件に関する重要な情報が記載されています。例えば、殺人事件や火災といった重大な事件・事故があった場合、告知義務があります。(民法606条)しかし、一定期間経過後、かつ、事件・事故の事実が消滅したと認められる場合は、告知義務はなくなります。告知義務の有無については、専門家(不動産会社や弁護士)に確認することが重要です。
告知義務は、重大な事件・事故に限られます。例えば、近隣住民とのトラブルや、建物の老朽化などは、必ずしも告知義務の対象とはなりません。また、告知義務がない場合でも、物件の状況を正直に説明する義務はあります。
物件を見る前に、仲介業者に物件の状況について詳しく質問しましょう。特に、以下の点について確認することが重要です。
* **フリーレントと仲介手数料無料の理由:** 業者に直接理由を尋ね、納得できる説明を受けましょう。
* **過去の入居状況:** 長期空室だったか、入居者の入れ替わりが激しいかなど、入居状況を確認しましょう。
* **物件の修繕履歴:** 過去にどのような修繕が行われたかを確認しましょう。
* **近隣環境:** 騒音問題や治安など、近隣環境についても確認しましょう。
物件に不安を感じたり、契約内容が複雑で理解できない場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、契約内容を丁寧に説明し、リスクを回避するためのアドバイスをしてくれます。
フリーレントや仲介手数料無料は魅力的ですが、その裏にはリスクが潜んでいる可能性があります。契約前に、物件の状況を十分に確認し、必要であれば専門家の意見を聞くことが重要です。安易な契約は避け、納得のいく物件選びをしましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック