- Q&A
高齢の両親と同居、24年間の扶養と相続における寄与分の考慮について

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
24年間両親を扶養してきたことへの寄与分は、相続においてどの程度考慮されるのでしょうか?また、公正証書遺言を作成することで、主人のみが相続できるようになるのでしょうか?
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)が、法律で定められた相続人(配偶者、子、親など)に引き継がれることです。民法では、相続人の順位や相続分の割合が定められています。
しかし、相続においては、単に法律どおりの割合で財産が分割されるわけではありません。例えば、質問者さんのケースのように、長年両親を扶養してきた場合、その貢献(寄与分)が考慮される可能性があります。寄与分とは、相続開始前に相続人に対して行われた、通常の範囲を超える貢献のことです。具体的には、長期間にわたる介護や生活費の負担などが該当します。
24年間も両親を扶養してきたことは、相続において大きな寄与分として認められる可能性があります。しかし、それがどの程度相続に影響するか、具体的にどのくらいの割合で財産が相続できるかは、状況によって大きく異なります。
相続に関する法律は、民法(特に第900条以降)が中心となります。寄与分については、民法の規定に加え、裁判例や学説も参考に判断されます。また、遺言書があれば、その内容に従って相続が行われます。公正証書遺言であれば、その法的効力は非常に強く、相続に関する争いを防ぐ効果があります。
「公正証書遺言を書けば、必ず主人のみが相続できる」というのは誤解です。遺言は、相続人の範囲や相続分を自由に定めることができますが、法的に認められないような内容の遺言は無効となります。例えば、他の相続人を完全に排除するような遺言は、必ずしも認められるとは限りません。寄与分は、遺言の内容に反映される可能性はありますが、遺言が絶対的なものではないことを理解しておく必要があります。
まずは、主人のご両親と、相続について話し合うことが重要です。ご両親の意向を明確にすることが、今後の手続きをスムーズに進める上で不可欠です。専門家(弁護士や司法書士)に相談し、ご両親の財産状況や相続人の状況を踏まえた上で、最適な相続方法を検討することをお勧めします。
具体的な例として、ご両親が公正証書遺言を作成する場合、24年間の扶養を考慮し、質問者さんのご主人に有利な内容にするよう、専門家のアドバイスを受けることができます。また、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分割方法を決める協議)を行う際にも、専門家のサポートは非常に役立ちます。
相続問題は、法律や手続きが複雑で、専門知識がないと適切な対応が難しい場合があります。特に、相続人間で争いが生じる可能性がある場合は、専門家の介入が不可欠です。弁護士や司法書士は、相続に関する法律知識を有しており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。
24年間の扶養は、相続における寄与分として考慮される可能性が高いです。しかし、相続の方法は、ご両親の意向、遺言の有無、相続人の状況などによって大きく異なります。公正証書遺言を作成しても、必ずしもご主人だけが相続できるわけではありません。相続に関するトラブルを避けるためにも、専門家への相談が強く推奨されます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック