- Q&A
高齢の母が痴呆で判断能力がない場合、共有土地の名義変更は可能?相続と不動産登記の基礎知識

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母の判断能力がない状態でも、父の持分を自分に移したり、母の持分を抹消して自分だけの名義にしたりすることは可能でしょうか?手続きは複雑で難しいのでしょうか?
まず、相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 今回のケースでは、お父様の遺産である土地の持分が、お母様と質問者様に相続されます。 共有不動産とは、複数の所有者が共同で所有する不動産のことです。 お父様とごお母様は、1/2ずつ共有で土地を所有されていたわけですね。
お母様は痴呆のため、ご自身で判断・意思表示を行うことができません。そのため、単独で名義変更を行うことはできません。 お父様の持分は、相続によって質問者様に相続されていますが、お母様の持分を移転するには、お母様の代わりに意思決定を行う「成年後見人」(成年後見制度を利用して、判断能力が不十分な人の財産管理や身上保護を行うための制度です)を選任する必要があります。 成年後見人が選任されれば、その成年後見人がお母様の代わりに名義変更の手続きを行うことができます。
このケースでは、民法(私人間の権利義務を規定する法律)、相続法(相続に関するルールを定めた法律)、成年後見制度に関する法律(成年後見制度の運用に関する法律)などが関係します。 特に、成年後見制度は、判断能力が不十分な方の財産管理や生活保護を行う上で非常に重要な制度です。
「簡単に名義変更できる」という考え方は危険です。 法的な手続きを踏まなければ、名義変更はできません。 また、成年後見人の選任には、家庭裁判所への申し立てなど、一定の手続きが必要です。 手続きを誤ると、かえって問題が複雑になる可能性もあります。
まず、家庭裁判所に成年後見人の選任を申し立てます。 申し立てには、医師の診断書や、お母様の状況を説明する資料が必要です。 成年後見人が選任された後、その成年後見人の同意を得て、土地の登記手続きを行います。 登記手続きには、司法書士などの専門家の協力を得ることが推奨されます。 アパート経営を検討されているとのことですが、土地の活用方法についても、専門家(不動産会社や税理士など)に相談することをお勧めします。
今回のケースは、法律や手続きに詳しくない方が単独で対応するには非常に困難です。 成年後見制度の手続き、不動産登記、相続税の申告など、専門的な知識と経験が必要です。 間違った手続きを行うと、時間と費用を無駄にするだけでなく、法律上の問題を引き起こす可能性もあります。 そのため、弁護士、司法書士、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
お母様の判断能力がない場合、土地の名義変更は成年後見人を選任する手続きが必要になります。 これは複雑な手続きなので、専門家の力を借りることが非常に重要です。 早急に専門家にご相談し、適切な手続きを進めていきましょう。 将来のアパート経営についても、計画段階から専門家のアドバイスを受けることで、スムーズな事業展開が期待できます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック