• Q&A
  • 高齢の母と兄の勝手な行動!元嫁と息子をアパートに居住させる行為の対処法【海外在住者向け】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

高齢の母と兄の勝手な行動!元嫁と息子をアパートに居住させる行為の対処法【海外在住者向け】

【背景】
* 母(94歳、痴呆症)が所有する賃貸アパートに、兄が離婚した元嫁とその息子を住まわせた。
* 私は海外に半年滞在中。
* 兄はギャンブルと酒癖が悪く、過去には母の通帳からお金を不正に引き出していた。
* 元嫁とは長年連絡を取っておらず、突然アパートに住むことを申し出た。
* 兄は養育費の代わりにアパートを無償で提供することにした模様。
* 正式な契約書などは一切存在しない。

【悩み】
兄と元嫁の勝手な行動にショックを受け、帰国後に隣に元嫁、真上に息子が住んでいる状況に強い不安を感じている。法律的に元嫁と息子をアパートから追い出すことは可能なのか、どのような手順を踏めば良いのか知りたい。

まずは弁護士に相談し、適切な法的措置を検討しましょう。

テーマの基礎知識:賃貸借契約と高齢者の保護

まず、賃貸借契約(家主と借主の間で、家賃を支払うことを条件に不動産を貸し借りする契約)について理解しましょう。 賃貸借契約は、契約書(賃貸借契約書)によって成立します。今回のケースでは、元嫁と兄の間で正式な契約書が交わされていない点が重要です。 また、母は94歳で痴呆症のため、契約能力(契約を結ぶ能力)に問題がある可能性があります。 民法では、契約能力がないと判断された場合は、その契約は無効となる可能性があります(成年後見制度なども関連します)。

さらに、高齢者の保護に関する法律も関わってきます。 高齢者の権利擁護や虐待防止に関する法律や制度があり、今回のケースでは、母の意思に反してアパートに住まわせている点が問題となる可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答:法的措置の可能性

現状では、元嫁と息子は不法占拠(許可なく他人の土地や建物を占拠すること)の状態にある可能性が高いです。 正式な賃貸借契約がないため、訴訟(裁判)を起こして退去を求めることができます。 ただし、母の意思、兄の関与、そして母の認知症の状態などを考慮すると、複雑な法的問題となります。

関係する法律や制度:民法、高齢者虐待防止法

関係する法律としては、民法(特に賃貸借に関する規定、契約無効に関する規定)、高齢者虐待防止法などが挙げられます。 高齢者虐待防止法は、高齢者の権利擁護を目的としており、今回のケースでは、母の意思に反してアパートに住まわせている点が、高齢者虐待に該当する可能性も否定できません。

誤解されがちなポイント:兄の行為の法的責任

兄は、母の代理として契約を結ぶ権限(代理権)を持っていません。 したがって、兄が元嫁と勝手に契約を結んだとしても、その契約は無効となる可能性が高いです。 ただし、兄が母の通帳から不正に金銭を引き出していた事実などから、兄にも法的責任を問える可能性があります。

実務的なアドバイス:弁護士への相談と証拠集め

まずは弁護士に相談することが重要です。 弁護士は、状況を正確に把握し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。 また、証拠集めも大切です。 例えば、兄と元嫁との間のやり取りの記録(メール、電話記録など)、母の認知症に関する診断書などがあれば、裁判で有利に働く可能性があります。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な法的問題

今回のケースは、賃貸借契約、高齢者の保護、家族間のトラブルなど、複数の法的問題が複雑に絡み合っています。 そのため、専門家(弁護士)に相談し、適切なアドバイスを受けることが不可欠です。 自己判断で行動すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。

まとめ:法的措置と専門家への相談が重要

今回のケースでは、元嫁と息子をアパートから退去させるためには、弁護士に相談し、法的措置を取る必要があります。 母の高齢と認知症、兄の関与など、複雑な要素が絡むため、専門家の助けを借りながら、冷静かつ適切に対応することが重要です。 早めの行動が、問題解決への近道となります。 証拠集めも忘れずに行いましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop