高齢の母の死後手続きと相続:実家・車・預金など、スムーズな手続きと遺産分割の方法
親が亡くなった際の、相続などについて教えてください。現在、母親が一人で住んでおります。私と妹は実家を出て、それぞれ一人暮らしや、結婚をしています。母親には、遺産は二人で半分こしなさいとずっと言われております。借金はないです。もう高齢の母親がいざ亡くなった際のことを考えたりすることが増えてきました。ですが、なにをしたら良いかわかりません。お通夜や告別式をするなどはわかりますが、その後がわかりません。母親には聞きにくいです。出来るならば一生生きていて欲しいので、聞けません。だからか、いま何故か色々不安です。実家は、家と土地があり、ローンはありません。ですが、田舎なので売っても安いかと思います。あとは母親の車。ローンなし。家財も気になります。保険?は聞いています。後は、銀行の預金だと思います。銀行は投資も少ししているようです。お墓は父親と同じところに入るとずっと言っております。お通夜や告別式をして、お墓に入ったあと、皆様はまずなにをしますか?税理士さんに資産調査をお願いするのでしょうか?それから、資産を割り出して、売却したり貰ったりして半分こするのですか?銀行の投資などは、亡くなった時点で、退会扱いとして、精算されるのでしょうか?教えてください。
まずは、お悔やみ申し上げます。落ち着いて、一つずつ手続きを進めていきましょう。
1.相続手続きの流れ:まずやるべきこと
ご母堂の逝去後、まず行うべきことは、以下の通りです。
- 死亡届の提出: まず、お住まいの市区町村役場に死亡届を提出します。これが全ての始まりです。
- 葬儀の手配: 葬儀社に連絡し、お通夜・告別式の手配を行います。宗教・予算などを考慮して決定しましょう。
- 相続人の確定: 亡くなった方の戸籍謄本を取得し、相続人(この場合、質問者様と妹さん)を確定します。戸籍謄本は、市区町村役場で取得できます。
葬儀を終えた後、相続手続きに入ります。相続手続きは、大きく分けて「遺産の調査」「遺産分割」「相続税申告」の3つの段階があります。
2.遺産の調査:何を相続するのか把握する
相続手続きの最初のステップは、遺産の調査です。ご母堂の所有する財産を全て把握する必要があります。具体的には、以下の項目を確認しましょう。
- 不動産: 実家(土地・建物)の評価額を不動産鑑定士に依頼して査定してもらうのが一般的です。田舎で売却価格が低いと予想される場合でも、正確な評価額を知る必要があります。
- 預貯金: 銀行や信用金庫などの預金残高を確認します。通帳や残高証明書が必要になります。
- 有価証券(投資): 銀行の投資信託など、証券会社に口座があれば、残高や評価額を確認します。亡くなった時点での評価額が相続財産となります。
- 車: 車検証を確認し、車種や状態を把握します。中古車市場での価格を調べ、評価額を算出します。
- 家財道具: 家にある家具や家電などの価値を調べます。高価なものは評価額を算出する必要があります。
- 保険金: 生命保険などの受取人が指定されている場合は、保険会社に連絡して手続きを進めます。
- 借金: 借金があれば、その額を把握する必要があります。相続財産から借金を差し引く必要があります。
3.相続税の申告:税金について
相続税は、相続財産の評価額が一定額を超えた場合に発生します。相続税の申告は、原則として相続開始(ご母堂の死亡)から10ヶ月以内に行う必要があります。相続税の申告には、専門家のサポートが不可欠です。
4.遺産分割:どのように分けるのか
遺産の調査が終わったら、遺産分割協議を行います。質問者様と妹さんで、遺産をどのように分けるか話し合います。ご母堂が「二人で半分ずつ」と希望されていたとのことですので、話し合いは比較的スムーズに進むかもしれません。しかし、話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
5.実務的なアドバイス:税理士・弁護士の活用
相続手続きは複雑で、法律の知識も必要です。税理士や弁護士に相談することで、スムーズに手続きを進めることができます。特に、相続税の申告や遺産分割協議は専門家のサポートが不可欠です。
6.誤解されがちなポイント:相続税の基礎控除
相続税には基礎控除があり、一定額までは税金がかかりません。基礎控除額は、相続人の数や相続財産の額によって異なります。相続税がかかるかどうかは、専門家に相談して確認しましょう。
7.専門家に相談すべき場合:スムーズな手続きのために
遺産分割協議がまとまらない場合、相続税の申告が複雑な場合、または相続に関するトラブルが発生した場合は、弁護士や税理士に相談することを強くお勧めします。専門家の適切なアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに相続手続きを進めることができます。
8.まとめ:落ち着いて、専門家の力を借りて
相続手続きは複雑で、初めて経験する方にとっては不安も多いでしょう。しかし、落ち着いて一つずつ手続きを進めていけば、必ず完了します。専門家の力を借りながら、ご母堂の意思を尊重し、円満に相続手続きを進めてください。