
- Q&A
高齢の母名義の不動産相続:手続きと税金対策、生前対策の全てを解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母が存命中に、不動産の相続に関して何かしておくべきことがあるのか知りたいです。具体的にどのような手続きが必要なのか、税金面での対策はあるのか、不安です。
まず、ご質問の状況を整理しましょう。お父様の不動産の相続手続きが20年以上放置されている状態です。これは、法律上問題が生じる可能性があります。相続手続きとは、亡くなった方の財産(ここでは不動産)を相続人に引き継ぐための手続きです。手続きをせずに放置すると、相続税の申告漏れや、相続人同士でのトラブルに発展する可能性があります。
相続税は、相続が発生した際に、相続財産(不動産など)の評価額に基づいて課税される税金です(相続税法)。20年以上放置されているということは、相続税の申告がなされていない可能性が高いです。相続税の申告期限は、相続開始(お父様の死亡)から10ヶ月以内です。期限を過ぎると、延滞税が加算されます。まずは、相続税の申告と納税を済ませる必要があります。これは、税理士などの専門家に依頼するのが確実です。
現在、お母様が固定資産税を支払っているとのことですが、相続手続きが完了していない状態では、お母様は法的には所有者ではありません。そのため、固定資産税の納税義務者はお母様ではない可能性があり、税務署から指摘を受ける可能性があります。相続手続きを完了することで、所有権が明確になり、固定資産税の納税義務者も明確になります。
お母様が存命中に、不動産をあなたに贈与するという方法もあります(贈与税法)。贈与には贈与税がかかりますが、相続税と比較すると税率が低い場合もあります。また、贈与税には、年間110万円の基礎控除があります。この制度を活用することで、税負担を軽減できる可能性があります。ただし、贈与は複雑な手続きを伴うため、税理士などの専門家に相談することが重要です。
相続手続きをせずに放置してきたことについて、相続放棄という選択肢も考えられます。相続放棄とは、相続人である者が、相続財産を受け継がないことを宣言することです。相続放棄をすることで、相続税の納税義務や、不動産の管理責任から解放されます。ただし、相続放棄には期限があり、相続開始を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。
相続手続き、税金対策、生前贈与、相続放棄など、いずれも専門的な知識が必要です。そのため、税理士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、あなたの状況を詳しく聞き取り、最適な方法を提案してくれます。
20年以上放置された相続手続きは、放置すればするほど問題が複雑化します。まずは、税理士や司法書士などの専門家にご相談し、現状を把握し、適切な手続きを進めることをお勧めします。早めの行動が、将来的なトラブルを回避し、精神的な負担を軽減することに繋がります。 相続は、法律や税金に関する知識が不可欠なため、専門家のサポートを受けることが非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック