
- Q&A
高齢の父が公正証書遺言を作成。相続手続きと遺言の証拠保全について徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 父が亡くなった後、公正証書遺言の取得方法と、その内容の証拠保全について不安です。
* 弟が後から異議を唱える可能性があり、遺言の内容を確実に残しておく方法を知りたいです。
* 法律に詳しくないので、相続手続き全体の流れと、弟とのトラブルを回避するための方法を知りたいです。
公正証書遺言とは、公証人(公証役場で遺言作成を公正に執行する国家資格者)の面前で作成され、その内容が公証役場に厳重に保管される遺言書です。他の遺言形式(自筆証書遺言、秘密証書遺言)に比べて、偽造や紛失のリスクが低く、法的効力も高いとされています。
相続手続きは、まず被相続人(亡くなった人)の死亡届を役所に提出することから始まります。その後、相続人(法律上、遺産を相続する権利を持つ人)が、被相続人の財産を調査し、相続税の申告(必要に応じて)、遺産分割協議を行います。
お父様が亡くなられた後、まず最寄りの公証役場に連絡し、死亡届とご自身の身分証明書を提示することで、公正証書遺言を受け取ることができます。公証役場には、遺言書の原本が保管されていますが、遺言書の内容自体は、公証役場が直接的に教えてくれるわけではありません。 遺言書を受け取ったら、その内容をしっかりと確認し、コピーを取って大切に保管しましょう。
今回のケースでは、民法(私人間の権利義務を定めた法律)の相続に関する規定と、相続税法(相続によって財産を取得した際に課税される税金に関する法律)が関係してきます。特に、弟が遺留分(相続人が最低限受け取る権利のある遺産の割合)を主張してくる可能性があります。
公証役場は、遺言書の保管と認証を行う機関です。遺言の内容に関する相談や、相続手続きのサポートは行いません。遺言書の内容に関する紛争が発生した場合、裁判所が判断することになります。
公正証書遺言を受け取ったら、その全文をコピーし、大切に保管しましょう。デジタルデータとして保存するだけでなく、紙媒体でも保管することをお勧めします。また、公正証書遺言の控えは、公証役場には残りますが、その内容を公表することはありません。 弟とのトラブルを避けるためにも、弁護士に相談し、今後の手続きについてアドバイスを受けることをおすすめします。
弟との関係が悪く、遺産相続でトラブルになる可能性が高い場合は、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、遺言の内容の確認、遺留分の計算、相続手続き全般のアドバイス、さらには弟との交渉や訴訟対応までサポートしてくれます。
公正証書遺言は、相続トラブルを予防する上で非常に有効な手段です。しかし、遺言書の作成だけでは安心できません。遺言書の内容をしっかりと把握し、必要に応じて弁護士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。相続は複雑な手続きであり、専門家の力を借りることで、スムーズな手続きとトラブル回避に繋がるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック