• Q&A
  • 高齢両親と同居後の国民健康保険料増加問題!二世帯住宅建築と売却益の税金・保険対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

高齢両親と同居後の国民健康保険料増加問題!二世帯住宅建築と売却益の税金・保険対策

【背景】
* 73歳と70歳の両親と同居するため、二世帯住宅を建築しました。
* これに伴い、両親は実家を売却することになりました。
* 実家の売却益は約1000万円(購入時2000万円強、居住実績30年)、非課税枠800万円を利用予定です。
* 私は公務員です。

【悩み】
両親の実家売却益で国民健康保険料が数十万円増加すると言われ、心配です。本当に増加するのか、増加するなら正当な範囲内で少なくする方法はないのか知りたいです。現在、①同世帯にして自分の保険に入る、②売却益を相続して両親の収入をなくす(相続税は支払う)という方法を考えています。

国民健康保険料は増加する可能性が高いです。軽減策を検討しましょう。

テーマの基礎知識:国民健康保険料の仕組み

国民健康保険(国保)は、国民皆保険制度の一環として、加入資格のある国民が加入する保険制度です。保険料は、加入者の所得や資産などを基に算出されます。 所得が多いほど、保険料は高くなります。 両親が実家を売却し、売却益を得た場合、その年の所得に算入され、国保料の算定に影響します。 売却益から非課税枠(800万円)が控除されますが、残りの金額は所得として扱われます。

今回のケースへの直接的な回答:保険料増加の可能性

ご両親のケースでは、実家売却益(非課税枠超過分)がその年の所得に加算されるため、国民健康保険料が増加する可能性が高いです。 増加額は、お住まいの市町村の保険料算定基準や、ご両親の他の所得(年金、パート収入)によって異なります。数十万円の増加も十分に考えられます。

関係する法律や制度:所得税と国民健康保険税

実家売却益については、所得税(譲渡所得)の課税対象となります。 譲渡所得とは、資産を売却した際に得られる利益のことです。 居住用不動産の場合、一定の条件を満たせば、譲渡所得の一部を特別控除できる制度があります(長期譲渡所得の特別控除)。 ただし、非課税枠を超える部分については、税金がかかります。 また、この売却益は、その年の所得に計上され、国民健康保険料の算定にも影響します。

誤解されがちなポイントの整理:非課税枠と保険料

非課税枠(800万円)は、所得税の課税対象から外れる部分であって、国民健康保険料の算定から外れるわけではありません。 非課税枠を超える売却益は、所得として扱われ、保険料算定に影響します。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:保険料軽減策

ご提案されている方法について検討してみましょう。

① **同世帯にして自分の保険に入る:** これは、ご両親の所得を直接減らす効果はありません。 世帯収入が増えるため、むしろ保険料が増加する可能性があります。

② **実家売却収入分をまるまる相続してしまい、結果両親の収入はなかったことにする(ただし、相続税は払う):** これは、相続税の発生を招きます。 相続税の税率は、相続財産の額によって異なりますが、高額な相続税を支払う可能性があります。 さらに、相続手続きは複雑で、時間と費用がかかります。 また、相続税を支払ったとしても、ご両親の生前贈与として扱われ、保険料算定に影響する可能性もあります。

より現実的な対策としては、以下の方法が考えられます。

* **パート勤務時間の調整:** 両親のパート勤務時間を調整し、年間所得を減らすことで、保険料を軽減できます。
* **市町村への相談:** お住まいの市町村の国民健康保険課に相談し、保険料の軽減策について相談しましょう。 減免制度や納付猶予制度など、利用できる制度があるかもしれません。

専門家に相談すべき場合とその理由:税理士・社会保険労務士

売却益の税金対策や、国民健康保険料の最適な軽減策を検討するには、税理士や社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。 複雑な税制や保険制度を理解し、最適なアドバイスを得ることができます。

まとめ:国民健康保険料は増加の可能性が高い、専門家への相談が重要

高齢の両親と同居に伴う実家売却は、国民健康保険料の増加という課題をもたらします。 非課税枠を超える売却益は所得に算入され、保険料に影響します。 安易な対策はかえって負担を増やす可能性があるため、専門家への相談が重要です。 市町村への相談や、両親の収入調整なども検討し、最適な解決策を見つける努力をしましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop