
- Q&A
高齢両親の相続と遺留分放棄:円満な解決に向けた専門家への相談と手続き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック両親と長男、次男の家族構成で、両親は高齢化に伴い、介護問題を抱えています。長男は遠方に住んでおり、介護を拒否しています。両親は次男に家を継がせたいと考えており、次男への全財産相続を定めた公正証書遺言を作成しました。しかし、長男には遺留分(相続財産から最低限保障される権利)があります。両親は長男とのトラブルを避け、次男と協力して遺留分放棄の手続きを進めたいと考えています。そのため、どのような解決方法があり、どの士業に相談すべきかを知りたいです。
【背景】
* 高齢両親の介護問題
* 長男の介護拒否
* 次男への相続希望
* 長男の遺留分問題への懸念
【悩み】
* 長男とのトラブルを避けつつ、円満に相続を進める方法を知りたいです。
* 適切な士業と手続きが分かりません。
* 第三者を介して解決したいです。
公正証書遺言と遺留分放棄協議、弁護士・司法書士への相談
相続とは、人が亡くなった際に、その財産が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた配偶者や子などです。今回のケースでは、両親の相続人は長男と次男です。
遺留分とは、相続人が最低限受け取れる相続財産の割合です。民法では、直系尊属(両親など)に対する子の遺留分は、相続財産の2分の1と定められています。つまり、長男は両親の相続財産の少なくとも半分を受け取る権利(遺留分)を有しています。
公正証書遺言とは、公証役場で作成される遺言書で、法的効力が強く、偽造や紛失のリスクが低いのが特徴です。
両親は次男に全財産を相続させたいと考えていますが、長男には遺留分があります。そのため、長男が遺留分を放棄することで、両親の意向通りに相続を進めることができます。この遺留分放棄は、長男の合意が必要です。
遺留分を放棄するには、放棄する意思表示を明確に文書で行う必要があります(民法第1000条)。放棄は、相続開始後でも可能です。ただし、放棄は取り消すことができませんので、慎重な判断が必要です。
遺留分放棄は、必ずしも「長男が何も受け取れない」という意味ではありません。長男は、遺留分放棄の代わりに、次男から金銭などの見返りを求めることができます。この点について、事前に明確な合意を行うことが重要です。
両親と次男は、弁護士や司法書士に相談し、遺留分放棄に関する協議をスムーズに進めることが重要です。弁護士や司法書士は、遺留分放棄に関する法律知識を有し、協議のサポートや必要書類の作成を代行してくれます。
具体的には、まず弁護士・司法書士に相談し、長男との交渉を委任します。弁護士・司法書士は、長男に遺留分放棄を依頼し、その見返りとして金銭やその他の財産を提示するなど、交渉を進めます。合意に至った場合は、遺留分放棄の合意書を作成し、公正証書として残しておくと安心です。
相続問題は複雑な法律問題を伴うため、専門家の助言を受けることが非常に重要です。特に、今回のケースのように、家族間の関係が良好ではない場合、専門家の介入により、トラブルを回避し、円満な解決を図ることができます。
高齢者の相続は、家族間の感情や財産問題が複雑に絡み合うデリケートな問題です。専門家の適切なアドバイスとサポートを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、ご両親の意向を尊重しながら、円満な相続を実現できます。弁護士や司法書士への相談を強くお勧めします。 遺留分放棄は、慎重な検討と手続きが必要なため、専門家の力を借りることが安心です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック