• Q&A
  • 高齢母が相続したアパート売却で発覚!建築確認検査済証未取得による損害賠償請求の可能性

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

高齢母が相続したアパート売却で発覚!建築確認検査済証未取得による損害賠償請求の可能性

【背景】
* 3年前に父が亡くなり、母がアパートを相続しました。
* アパートは約13年前に大手ハウスメーカーA社で建築されました。
* 高齢の母がアパートを手放すことになり、不動産会社B社を通じてC社に売却しました。
* 売買契約締結後に、建築確認検査済証(建築基準法に基づき、建築物が建築基準法に適合していることを確認した証明書)がないことが発覚しました。
* A社に問い合わせたところ、申請していなかったことが判明しました。しかし、当時の引き渡し書類には「検査済証は後日渡す」旨の記載がありました。

【悩み】
A社に対して、検査済証未取得による損害賠償を請求できますか?損害額は、不動産会社B社の話から500万円と考えていますが、A社は30万円で代替書類を申請できると言っています。C社は書類不要と言っているため、売買価格への影響はありませんでした。

A社に損害賠償請求の可能性あり。ただし、損害額の立証が重要。

テーマの基礎知識:建築確認検査済証と売買契約

建築確認検査済証は、建築物が建築基準法(建築物の構造、設備、維持管理などを定めた法律)に適合していることを確認した証明書です。 建築確認申請(建築物を建てる前に、建築基準法に適合する設計であるかを確認してもらう手続き)が完了し、検査に合格すると発行されます。この検査済証がないと、建築物の売買や賃貸借に支障をきたす可能性があります。 売買契約は、売主と買主の間で、売買の意思表示が合致することで成立します。契約書に記載された内容が、売買の法的根拠となります。 今回のケースでは、検査済証の有無が売買契約に影響を与えた点が問題となっています。

今回のケースへの直接的な回答:損害賠償請求の可能性

質問者様は、A社が検査済証を発行しなかったことで、売買価格が2000万円減額されたと主張できます。 しかし、この減額が、検査済証の未取得に直接起因するものであることを立証する必要があります。 B社の発言を根拠に500万円の損害額を主張していますが、これはあくまでB社の意見であり、裁判で認められるとは限りません。 C社が検査済証を必要としなかった、あるいは、検査済証の欠如を承知の上で価格交渉に応じたという事実も、損害額の算定に影響する可能性があります。

関係する法律や制度:民法と建築基準法

このケースでは、民法(契約に関する法律)と建築基準法が関係します。 民法では、契約違反(A社が検査済証を発行するという契約上の義務を怠った)に対する損害賠償請求が認められています。 建築基準法では、建築確認検査済証の取得が義務付けられています。 A社の行為は、建築基準法違反に当たる可能性もあります。ただし、直接的に質問者様に損害を与えたのは、A社の契約違反です。

誤解されがちなポイント:損害額の算定

損害額の算定は、非常に難しい問題です。 B社の発言は、あくまで参考意見に過ぎません。 裁判で損害額を認めさせるためには、検査済証の未取得と売買価格の減額との因果関係を明確に示す必要があります。 例えば、検査済証がないことで、他の買い手が見つからなかった、あるいは、買い手が提示した価格がより低くなったといった証拠が必要です。 単に「B社がそう言った」だけでは不十分です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:証拠収集の重要性

A社への損害賠償請求を検討する際には、以下の証拠を収集することが重要です。

* 売買契約書:契約内容、売買価格、検査済証に関する記述を確認します。
* B社とのやり取り:検査済証の有無と価格交渉に関する記録(メール、FAX、契約書など)を保存します。
* A社とのやり取り:検査済証未取得に関する経緯、A社の対応内容を記録します。
* 類似物件の取引事例:検査済証の有無による価格差を調べることで、損害額の算定に役立ちます。

専門家に相談すべき場合とその理由:弁護士への相談

損害賠償請求は、複雑な法的問題です。 自分で判断するのではなく、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、証拠の収集方法、損害額の算定方法、請求手続きなどについて、専門的なアドバイスを提供してくれます。 特に、損害額の立証が難しいケースでは、弁護士の助言が不可欠です。

まとめ:損害賠償請求の可能性と証拠の重要性

A社は検査済証を発行しなかったことで契約違反を犯した可能性があり、損害賠償請求の可能性があります。しかし、損害額の立証が非常に重要です。 B社の発言だけでは不十分であり、売買価格の減額と検査済証の未取得との因果関係を明確に示す証拠を収集する必要があります。 弁護士に相談し、適切な対応を検討することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop