- Q&A
高齢母と兄弟の共有名義土地、一本化によるリスクと対策:貸しビル撤去の可能性と将来への備え

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母と弟の共有名義の土地を一本化したいが、弟が土地の所有権を得た場合、貸しビルを撤去する権利があるか心配。また、将来的な相続や、弟の息子との関係性も考慮した上で、最適な方法を知りたい。
不動産(土地や建物)が複数人で共有されている状態を「共有不動産」と言います。共有者全員の合意がないと、自由に処分できません。今回のケースでは、母と弟が共有者です。相続は、亡くなった人の財産が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位(配偶者、子、親など)で決められます。
弟が土地の単独所有者になったとしても、勝手に貸しビルを撤去できるわけではありません。なぜなら、ビルは母が所有している可能性が高く、弟は土地の所有権しか得ていないからです。ただし、弟が土地の所有権を主張し、ビル建物の撤去を求める可能性はゼロではありません。
このケースでは、民法(共有に関する規定)と不動産登記法(所有権の登記に関する規定)が関係します。民法では、共有者の権利義務が規定されており、共有不動産の処分には共有者全員の同意が必要とされています。不動産登記法では、不動産の所有権を公的に記録する制度が定められています。
土地の所有権と、その土地に建っている建物の所有権は別物です。弟が土地を所有しても、ビルを所有しているのは母です。母がビルを所有し続ける限り、弟は勝手に撤去できません。ただし、母がビルの所有権を弟に譲渡した場合、弟は撤去できる可能性があります。
土地の一本化にあたっては、母と弟、そして質問者さんの間で、明確な契約書を作成することが重要です。契約書には、土地の所有権移転、地代、ビルの存続に関する事項などを具体的に記載する必要があります。また、専門家(弁護士や司法書士)に相談し、法的リスクを事前に回避することが重要です。
相続や不動産に関する知識がないと、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。特に、今回のケースのように、家族間の感情的な問題が絡んでいる場合は、専門家に相談することがおすすめです。弁護士や司法書士は、法律に基づいた適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
高齢の母と精神的に不安定な弟、そして将来的な相続を考慮すると、今回の土地の一本化は非常にデリケートな問題です。契約書の作成、専門家への相談など、綿密な計画と準備が必要です。法的リスクを最小限に抑え、母と質問者さんの将来の生活を守るためにも、専門家の力を借りることが賢明です。 感情的な問題に巻き込まれず、冷静に、そして法的に正しい手続きを進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック