• Q&A
  • 高齢母の多重債務と政策金融公庫融資:マンション売却回避策の是非と娘の対応

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

高齢母の多重債務と政策金融公庫融資:マンション売却回避策の是非と娘の対応

【背景】
* 亡くなった祖父母からの相続で、母が身内と揉め、裁判費用などで借金を抱えています。
* 母は分譲マンションを所有していますが、多額の借金返済のため、マンションを売却したいと言っています。
* 複数の金融機関から約500万円の借金があり、マンションを担保にしています。借金の期限は4月です。
* 母は政策金融公庫から融資を受け、借金を完済し、マンションを保持したまま、政策金融公庫への返済を始めることを提案しました。
* 母は不定期収入の仕事で、収入が不安定です。

【悩み】
母への信用がなくなり、政策金融公庫からの融資が本当に良いのかわかりません。500万円もの借金を娘である私が負担することはできません。今後、どうすれば良いのかわかりません。

政策金融公庫融資の是非は状況次第。専門家相談が必須。

高齢母の多重債務問題:現状把握と課題

まず、お母様の抱える状況を整理しましょう。複数の金融機関からの借金、不安定な収入、そして迫りくる返済期限。これは非常に深刻な状況です。 特に、マンションを担保にしている借金は、期限切れになると競売(裁判所がマンションを売却し、借金を回収すること)にかけられる可能性があり、非常に危険です。

政策金融公庫融資:メリットとデメリット

お母様が検討している政策金融公庫(政府系金融機関)からの融資は、低金利で借りられる可能性があるため、一見すると良いように見えます。しかし、本当に適切な選択なのかどうかは、慎重に検討する必要があります。

メリットとしては、一般の金融機関よりも低い金利で融資を受けられる可能性がある点です。返済計画も、お母様の状況に合わせて柔軟に検討してくれる可能性があります。

一方、デメリットも存在します。 融資を受けるためには、収入や返済能力など、厳しい審査があります。 お母様の現状では、審査を通過できるかどうかも不透明です。 また、融資を受けられたとしても、返済が滞れば、やはりマンションを担保に取られてしまう可能性があります。 さらに、政策金融公庫の融資は、あくまでも借金です。借金を借りて借金を返すという、自転車操業状態から脱却できる保証はありません。

関係する法律:民事再生法と個人再生法

お母様の状況を改善するために、民事再生法(多額の借金を抱える個人や法人が、裁判所の監督の下で債権者と交渉し、借金を整理する制度)や個人再生法(民事再生法と似ていますが、個人向けの制度)といった法律を検討する必要があるかもしれません。これらの制度を利用すれば、借金を減額したり、返済期間を延長したりすることができる可能性があります。ただし、これらの手続きには専門家の助けが必要になります。

誤解されがちな点:政策金融公庫は万能ではない

政策金融公庫は、必ずしも全ての借金問題を解決できる魔法の杖ではありません。 審査が厳しく、融資が受けられない可能性もあります。 また、融資を受けられたとしても、返済計画をしっかり立て、確実に返済していく必要があります。 安易に融資を受け、返済が滞ってしまうと、状況をさらに悪化させる可能性があります。

実務的なアドバイス:専門家への相談が不可欠

まず、お母様は、弁護士や司法書士といった専門家に相談することが重要です。 専門家は、お母様の状況を詳しく聞き取り、最適な解決策を提案してくれます。 民事再生や個人再生といった手続きが必要かどうか、政策金融公庫からの融資が本当に適切な選択なのか、など、具体的なアドバイスを受けることができます。

具体的な例として、弁護士に相談することで、債権者との交渉を代行してもらい、返済額の減額や返済期間の延長を交渉してもらうことができます。司法書士は、再生手続きに必要な書類作成や手続きをサポートしてくれます。

専門家に相談すべき場合:早めの対応が重要

借金問題を抱えている場合、早急に専門家に相談することが重要です。 放置すると、状況が悪化し、取り返しのつかない事態になる可能性があります。 特に、マンションの競売など、深刻な事態に陥る前に、専門家のアドバイスを受けるべきです。

まとめ:専門家と連携し、適切な解決策を見つけよう

お母様の抱える多重債務問題は、深刻な状況です。 政策金融公庫からの融資は一つの選択肢ですが、それが最適な解決策かどうかは、専門家の意見を聞く必要があります。 一人で抱え込まず、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、お母様にとって最適な解決策を見つけましょう。 娘さんであるあなたも、専門家と連携することで、お母様をサポートできるはずです。 まずは、専門家への相談を強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop