
- Q&A
高齢母の相続で揉めています!過去の相続が現在の相続に影響する?土地の評価額の差による相続分調整は可能?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック母が亡くなった後の相続について、弟と揉めています。父は30年以上前に亡くなっており、母が亡くなった後の法定相続人は私と弟です。母の主な財産は不動産で、現金はほとんどありません。弟は、30年前に父から相続した土地の現在の価格差を考慮して、母の相続分を計算すべきだと主張しています。私の土地の現在の評価額は約3200万円で、弟の土地は約600万円です。母の財産は約2500万円です。弟は(3200万円+600万円+2500万円)÷2=3150万円を請求しています。私は、過去の相続は既に完了しており、今回の相続とは関係ないと考えていますが、弟の主張は法的根拠があるのでしょうか?
【背景】
* 父が30年前に亡くなり、その際に私と弟で土地を相続。
* 当時、相続税を支払い、固定資産税も支払っている。
* 母の主な財産は不動産。現金はほとんどない。
* 弟は、過去の相続における土地の評価額の差を考慮すべきだと主張。
【悩み】
弟の主張が法的根拠を持つのかどうかが分からず、不安です。過去の相続が今回の相続に影響するのか、どう対応すれば良いのか悩んでいます。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。法定相続とは、遺言がない場合に法律で定められた相続人の割合と、相続財産の分け方です。今回のケースでは、母が亡くなった場合、法定相続人は質問者さんと弟さんになります。通常、法定相続分は、兄弟姉妹間では2分の1ずつです。
遺産分割とは、相続人が相続財産をどのように分けるかを決める手続きです。遺産分割協議(相続人同士の話し合い)で合意できれば、それで決まります。合意できない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
原則として、過去の相続は今回の相続に影響しません。30年前に父から相続した土地は、既に質問者さんと弟さんのものになっています。母の相続は、母の財産を相続する別個の相続です。弟さんの主張は、法的な根拠はありません。
相続に関する法律は、主に民法(特に第900条以降)で規定されています。民法は、相続人の範囲、相続分の割合、遺産分割の方法などを定めています。
弟さんは、土地の現在の価格差に不満を感じ、公平性を求めているのかもしれません。しかし、相続における「公平性」は、必ずしも現在の財産価値の均等分割を意味するわけではありません。過去の相続は既に完了しており、その時点での評価額に基づいて相続が成立しています。
まずは、弟さんと冷静に話し合うことが重要です。それぞれの主張を理解し、お互いの感情に配慮しながら、納得できる解決策を探りましょう。話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
話し合いが平行線を辿り、合意に至らない場合は、専門家の介入が必要になります。弁護士や司法書士は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、遺産分割協議をサポートします。また、調停や裁判などの手続きについても支援してくれます。
今回のケースでは、過去の相続は、原則として母の相続に影響しません。弟さんの主張は、法的な根拠に乏しいと言えます。しかし、弟さんの感情的な部分も理解し、冷静な話し合いによって解決策を見出すことが重要です。話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 感情的な対立を避け、法律に基づいた適切な手続きを進めることで、円満な相続を実現しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック