• Q&A
  • 高齢相続人4名による土地売却トラブル!専任契約外の業者指定と兄弟間の紛争解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

高齢相続人4名による土地売却トラブル!専任契約外の業者指定と兄弟間の紛争解決策

【背景】
* 数年前、父親が亡くなり、土地を相続人4人で相続登記しました。
* 高齢の相続人4名で、相続時から揉めていました。
* 近隣住民からの購入希望があり、不動産A業者を介して売買を進めましたが、買主の病気により断念。
* 相続人1人が勝手に不動産B業者に売却を依頼。
* 別の不動産C業者からも購入希望者を紹介されましたが、B業者の介入により取引中止に。
* B業者を介さなければ売却しないと主張する相続人1人がいます。

【悩み】
相続人1人の一方的なB業者への売却依頼と、その業者を通さなければ売却しないという主張に困っています。B業者の指定に法的根拠はなく、相場より低い価格で売却させられる可能性もあります。兄弟間の話し合いを進めるにはどうすれば良いのか、弁護士の介入は必要なのか知りたいです。

相続人全員の合意なく売却はできません。弁護士介入が必要です。

相続財産売却における合意の重要性

まず、相続によって取得した土地は、相続人全員の共有財産(複数の所有者が共同で所有する財産)となります。共有財産の処分(売却など)には、原則として、**全共有者の同意**が必要です。 今回のケースでは、相続人4名全員の合意がない限り、土地を売却することはできません。 1人の相続人が勝手に売却を決めても、それは法的効力を持たず、無効となります。

今回のケースへの法的見解

相続人1人が勝手に不動産B業者に売却を依頼し、他の業者を排除しようとした行為は、他の相続人の権利を侵害する可能性があります。 これは、民法上の共有物に関する規定に抵触する可能性があります。 特に、相場より低い価格で売却しようとする行為は、他の相続人にとって不利益となるため、問題となります。 また、脅迫まがいの行為があったとの記述から、民法上の不法行為(他人に損害を与えた場合に賠償責任を負う行為)に該当する可能性も考えられます。

関係する法律:民法

このケースに関係する法律は主に民法です。 民法では、共有物の管理や処分に関する規定が定められており、共有財産の売却には、全共有者の同意が必要であるとされています。 また、共有者の1人が他の共有者の権利を侵害した場合、損害賠償請求など、法的措置をとることができる場合があります。

誤解されがちなポイント:専任媒介契約

不動産業者との間で専任媒介契約(売主が特定の不動産業者にのみ売却の仲介を依頼する契約)を結んでいない限り、特定の業者を通さなければならない法的義務はありません。 相続人1人の主張は、法的根拠がありません。

実務的なアドバイスと具体例

まずは、残りの3人の相続人で話し合い、売却価格や売却方法について合意形成を図ることが重要です。 しかし、相続人1人が強硬な態度をとる場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があります。 弁護士は、交渉の代理人となり、相手方との交渉や、必要であれば裁判手続きを進めることができます。 また、土地の評価額を専門家に依頼して算定し、交渉の材料とすることも有効です。 分筆(一つの土地を複数の区画に分けること)についても、弁護士に相談しながら検討しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、相続人同士で意見が対立し、合意形成が困難な場合は、弁護士に相談することが強く推奨されます。 弁護士は、法律の専門家として、適切なアドバイスを行い、交渉や訴訟手続きを支援します。 また、不動産鑑定士などの専門家の意見を参考に、土地の適正価格を判断することもできます。 早急に弁護士に相談することで、紛争の長期化を防ぎ、より良い解決策を見出すことができるでしょう。

まとめ

共有財産の売却には、全共有者の同意が不可欠です。 1人の相続人の一方的な主張は法的根拠がなく、弁護士に相談し、法的措置を検討することが必要です。 早めの専門家への相談が、円滑な解決への近道となります。 相続問題は複雑で、感情的な問題も絡みやすいので、冷静に、そして専門家の力を借りながら解決を進めていきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop