- Q&A
高齢者の共有名義土地・建物持分を担保にした融資の可能性と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
高齢者で、しかも共有名義の土地・建物の一部を担保にする場合、銀行はいくらぐらい融資してくれるのか、そもそも融資は受けられるのかが不安です。どのような点に注意すれば良いのか教えてください。
銀行は、融資(お金を貸すこと)をする際に、借り手が返済できなくなった場合に備えて、担保(お金を返す約束)を取ります。土地や建物は、価値が比較的安定しているため、担保としてよく利用されます。融資額は、担保の価値(評価額)と借り手の信用力(返済能力)によって決まります。
80歳を超える高齢者が、共有名義の土地・建物の自分の持分を担保に融資を受ける場合、いくつかの注意点があります。
まず、融資額は、担保となる土地・建物の評価額と、高齢者の信用力によって大きく左右されます。評価額は、不動産鑑定士による鑑定によって決定されます。高齢者の場合は、返済能力が低いと判断される可能性があり、融資額が少なくなったり、融資自体が断られる可能性もあります。
さらに、共有名義であることが問題になります。共有名義とは、複数の所有者が共有する所有形態です。祖母が単独で所有しているのではなく、他の共有者(例えば、相続人)の同意が必要となる可能性があります。銀行は、他の共有者の同意を得られないと、担保として土地・建物の持分を受け入れることに躊躇するでしょう。 また、共有者の同意を得られても、他の共有者が債権者(お金を貸した人)に対して異議を申し立てる可能性も考慮する必要があります。
このケースでは、民法(所有権、共有、抵当権など)が関係します。 抵当権とは、債務者が債権者に対して債務を履行しない場合、担保物件(この場合は土地・建物の持分)を売却して債権を回収する権利のことです。銀行は、融資と同時に抵当権を設定します。
融資額は、担保の評価額だけで決まるわけではありません。借り手の年齢、収入、信用情報(クレジットヒストリー)、返済計画なども重要な要素です。高齢者であること、年金暮らしであることは、返済能力の低さを示唆する可能性があります。そのため、融資額は、担保価値よりも低くなる可能性が高いです。
融資を受ける前に、複数の銀行に相談し、それぞれの条件を比較検討することが重要です。 また、土地・建物の評価額を事前に把握しておくことも大切です。不動産会社や不動産鑑定士に相談して、評価額を調べてもらいましょう。 さらに、他の共有者との関係を整理し、融資に同意を得られるように準備しておく必要があります。
例えば、土地・建物の評価額が1000万円で、祖母の持分が1/2だとすると、担保価値は500万円となります。しかし、高齢者であることや、共有名義であることを考慮すると、実際に融資してもらえる額は、500万円を下回る可能性が高いです。数百万から、条件によっては数千万円の可能性もありますが、これはあくまで可能性であり、保証できるものではありません。
共有名義の土地・建物を担保にする場合、法律的な問題が複雑になる可能性があります。他の共有者との合意形成が難航したり、抵当権の設定に問題が生じる可能性も考えられます。このような場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに融資手続きを進めることができます。
高齢者が共有名義の土地・建物の持分を担保に融資を受けることは、いくつかの課題を伴います。担保価値、信用力、共有者の同意、法律的な問題など、様々な要素を考慮する必要があります。専門家への相談を検討し、慎重に進めることが重要です。 融資額は、担保価値だけでなく、多くの要因に左右されるため、事前に複数の金融機関に相談し、現実的な計画を立てることが不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック