• Q&A
  • 高齢者の後見人による遺産分割と報酬:不信感と不安の解消方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

高齢者の後見人による遺産分割と報酬:不信感と不安の解消方法

【背景】
* 私の友人のA子さんの母方の祖父母は、それぞれ痴呆症で後見人がついていました。
* 祖父が2013年に亡くなった際、遺産分割ができませんでした。これは、A子さんの母の兄が遠方に住んでおり、連絡が取れなかったためです。
* 2016年にA子さんの母も亡くなりました。
* 今年、祖母の後見人から遺産分割の話が持ち上がりました。遺産は1000万円以上あるとのことでしたが、祖父の後見人からは、祖父はボケていてほとんど財産がないと言われていました。
* 祖母は現在、衰弱しており、後見人から遺産を放置すると国や市のものになると急かされています。

【悩み】
祖父と祖母の後見人はつながっているようで、A子は後見人に対して不信感を抱いています。後見人は、祖母が亡くなる前に祖母の財産を増やすことで報酬が増えるのでしょうか?善意で急かしているのでしょうか?それとも何か企んでいるのでしょうか?A子が後で後悔しないように、考えられるケースを知りたいです。

後見人の報酬は、財産増加と直接的な関係はありません。ただし、状況によっては不正の可能性も。弁護士に相談を。

高齢者の後見制度の基礎知識

後見制度とは、認知症などで判断能力が不十分になった方(被後見人)の生活や財産を守るために、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。後見人には、成年後見人、保佐人、補助人の3種類があり、それぞれ被後見人の判断能力の程度によって役割が異なります。成年後見人は、被後見人のすべての法律行為について代理権を持ちます。

今回のケースへの直接的な回答

後見人の報酬は、被後見人の財産の増減とは直接的には関係ありません。報酬額は、後見業務の難易度や時間、被後見人の財産の規模などを考慮して家庭裁判所が決定します。ただし、後見人が被後見人の財産を不正に利用したり、不当に利益を得たりする行為は、法律で厳しく禁じられています。

関係する法律や制度

今回のケースに関係する法律は、民法(特に成年後見制度に関する規定)です。また、相続に関する法律も関わってきます。遺産分割協議がスムーズに進まない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。さらに、後見人の不正行為については、刑法上の罪に問われる可能性があります。

誤解されがちなポイントの整理

後見人は、被後見人の財産を増やせば報酬が増えるという誤解は多くあります。しかし、これは事実ではありません。後見人の報酬は、業務内容と時間に基づいて決定されます。また、後見人が被後見人の財産を管理する際には、厳格な会計処理が求められ、その内容を家庭裁判所に報告する義務があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

A子さんの状況では、まず、祖母の後見人に遺産に関する詳細な説明を求めることが重要です。遺産の規模や内容、遺産分割の方法、そして急いでいる理由などを明確にさせましょう。その上で、弁護士に相談し、後見人の行動に問題がないかを確認することが大切です。弁護士は、遺産分割協議のサポートや、必要であれば後見人変更の手続きなども支援できます。

専門家に相談すべき場合とその理由

A子さんは、すでに弁護士に相談されていますが、後見人への不信感や遺産分割に関する複雑な問題を抱えているため、弁護士への継続的な相談が不可欠です。弁護士は法律の専門家として、A子さんの権利を守り、最適な解決策を提案してくれます。特に、後見人の行動に不正の疑いがある場合、弁護士の介入は非常に重要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

後見人の報酬は、被後見人の財産増加とは直接関係ありません。しかし、後見人の行動に疑問を感じた場合は、すぐに弁護士に相談することが大切です。弁護士は、法律に基づいたアドバイスを行い、A子さんの不安を解消し、適切な遺産分割を実現するためのサポートをしてくれます。 A子さんが冷静に状況を判断し、適切な行動をとることで、将来の後悔を防ぐことができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop