
- Q&A
高齢者の財産を守る!成年後見制度申し立てにおける実印・診断書取得の困難と解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母親の財産を守るために成年後見制度の申し立てをしたいのですが、兄夫婦が母親の書類を全て管理しており、医師の診断書を取得することができません。どうすれば良いのでしょうか?
成年後見制度とは、認知症や精神疾患などで判断能力が不十分になった方(被後見人)の財産管理や生活全般を保護するために、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。 後見人には、法定後見人(親族など)と任意後見人(本人が生前に選んだ人)があります。今回のケースでは、母親の財産を守るために、法定後見人を選任する申し立てが考えられます。
現状では、兄夫婦の協力なしに医師の診断書を取得することが困難です。しかし、成年後見開始の申立て自体は可能です。弁護士に相談し、裁判所に状況を説明し、必要な書類の取得方法についてサポートを受けることが重要です。弁護士は、裁判所への申し立て手続きや、兄夫婦との交渉、必要に応じて、施設への連絡や、医師への働きかけなど、様々な方法で支援してくれます。
成年後見制度は、民法(特に第877条以下)に基づいています。 また、成年後見制度利用支援事業(法務省)なども活用できます。この事業は、成年後見制度の利用を促進するために、相談支援や制度説明などを行う支援機関です。
成年後見制度の申し立ては、必ずしも兄夫婦と対立する必要はありません。 目的は母親の財産を守ることであり、兄夫婦との良好な関係を維持しながら、制度を利用することも可能です。 ただし、兄夫婦が不正な行為を行っている疑いがある場合は、その点を明確に示す必要があります。
まず、信頼できる弁護士に相談することが重要です。弁護士は、状況を丁寧に聞き取り、最適な手続きをアドバイスしてくれます。 例えば、裁判所に申し立てを行う際に、施設の状況や兄夫婦との関係性などを詳細に説明することで、裁判所が適切な判断を行うための材料となります。 また、弁護士は、必要に応じて、施設や医師と連絡を取り、診断書の取得を支援することも可能です。
今回のケースのように、書類の取得が困難な場合や、相手方との関係性が複雑な場合は、弁護士などの専門家に相談することが強く推奨されます。 専門家は、法律的な知識と手続きに関するノウハウを持っており、スムーズな手続きを進めるためのサポートをしてくれます。 自己判断で手続きを進めることで、かえって事態を複雑化させる可能性もあります。
成年後見制度の申し立ては、弁護士などの専門家の協力を得ながら進めることが重要です。 弁護士は、書類取得の困難さへの対応、裁判所への申し立て、兄夫婦との交渉など、様々な局面で支援してくれます。 母親の財産を守るため、まずは専門家への相談から始めましょう。 早期の相談が、より良い解決に繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック