• Q&A
  • 高齢者の遺産相続における預金解約と不動産売買に関する注意点:後見人による不正の有無と対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

高齢者の遺産相続における預金解約と不動産売買に関する注意点:後見人による不正の有無と対策

【背景】
* 亡くなった叔父の遺産相続手続きにおいて、叔母の弁護士(後見人)からゆうちょ銀行の定額預金の解約と不動産の相続に関する連絡がありました。
* 弁護士から、相続人全員の押印がないと預金解約できない、不動産売買の代金支払いと印鑑証明書の提出を求められました。
* 弁護士からの連絡後、預金解約が遅れており、不動産売買代金も支払われていません。
* 以前、通常預金については相続分の入金が済んでいました。

【悩み】
後見人による詐欺の可能性を心配しています。相続人全員の押印が預金解約に必要になったのはいつからでしょうか?定額預金と通常預金の解約手続きの違いも知りたいです。また、今後の対応についてアドバイスを頂きたいです。

後見人による不正の可能性も否定できません。専門家への相談が必須です。

高齢者の遺産相続における預金解約と不動産売買に関する注意点

ゆうちょ銀行定額預金の解約手続きと相続

ゆうちょ銀行の定額預金は、通常の預金とは異なり、満期日前に解約する場合、手数料が発生したり、解約が制限される場合があります。特に、相続の場合、相続人全員の同意(署名・押印)が必要となるケースが多いです。これは、預金契約の当事者が亡くなったため、相続人全員が新たな契約当事者となる必要があるためです。

以前は代表相続人が手続きを行えたケースもあったかもしれませんが、銀行の規定変更や、不正防止の観点から、近年は相続人全員の同意を求めるケースが増加しています。そのため、昨年から相続人全員の押印が必要になったという弁護士の主張は、必ずしも不自然ではありません。しかし、手続きの遅延や、説明不足は問題です。

不動産売買と相続

不動産の相続においても、相続人全員の同意が必要です。弁護士が不動産の売買代金を支払う代わりに、相続分の権利を譲渡させるという手続きは、一般的な相続手続きの一つです。しかし、代金の支払いが遅れている点、そして、印鑑証明書を要求されている点が気になります。印鑑証明書は、本人確認のために必要ですが、悪用される可能性も考慮しなければなりません。

関係する法律:民法、相続法

このケースには、民法(相続に関する規定)と、相続法が関係します。民法は、相続人の権利義務、遺産分割の方法などを規定しています。相続法は、相続税の計算方法や納税義務などを規定しています。今回のケースでは、相続人全員の同意がなければ、預金解約や不動産売買ができないという点が、これらの法律に基づいています。

誤解されがちなポイント:後見人の役割と権限

後見人は、成年後見制度(成年後見人、保佐人、補助人)に基づき、判断能力が不十分な人のために財産管理や身上保護を行う役割を担います。しかし、後見人の権限は、被後見人の利益のためにのみ行使されるべきであり、私的な利益を追求することは許されません。後見人による不正行為は、刑事罰の対象となります。

実務的なアドバイス:証拠の収集と専門家への相談

まず、弁護士から送られてきた全ての書類(通知書、回答書など)を保管し、証拠として残しておきましょう。次に、弁護士に直接、預金解約と不動産売買の遅延理由、手続きの詳細な説明を求めましょう。説明が不十分な場合、または、納得できない場合は、すぐに弁護士会や司法書士、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合:不審な点がある場合

預金解約や不動産売買の遅延、説明不足、不自然な要求など、少しでも不審な点があれば、専門家への相談が不可欠です。弁護士に相談するのも良いですが、別の弁護士や司法書士に相談することで、客観的な意見を得ることができます。

まとめ:慎重な対応と専門家の活用

高齢者の遺産相続は、複雑な手続きを伴い、不正行為の被害に遭うリスクも存在します。今回のケースでは、後見人による不正の可能性も否定できません。そのため、慎重な対応と専門家の活用が重要です。証拠をしっかり保管し、弁護士の説明に納得できない場合は、すぐに専門家にご相談ください。早期の対応が、損失を最小限に抑えることに繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop