• Q&A
  • 鳥取市固定資産税:共有名義の納税通知と代表者指定の矛盾?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

鳥取市固定資産税:共有名義の納税通知と代表者指定の矛盾?徹底解説

【背景】
鳥取市役所のホームページで、共有名義の土地の固定資産税納税通知書は、共有者の中から代表者を選んでその方だけに送付すると記載されていました。しかし、代表者の指定・変更には共有者全員の同意が必要とも書かれており、矛盾を感じています。

【悩み】
役所が独自基準で代表者を決めるのに、変更には全員の同意が必要というのは、矛盾しているように思えます。この仕組みについて、詳しく知りたいです。

役所独自の基準で代表者を決定、変更には全員同意が必要。

回答と解説

テーマの基礎知識:固定資産税と共有名義

固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税法)。所有者が複数いる場合、これを「共有名義」といいます。 例えば、兄弟姉妹で相続した土地などは共有名義になります。 共有名義の場合、税金の負担は所有者全員に連帯して課せられます(連帯責任)。つまり、一人が支払わなくても、他の所有者が支払わなければいけないということです。 地方税法上、共有者それぞれに分割して課税することは認められていません。そのため、誰かに代表者として納税通知書を送付する必要があります。

今回のケースへの直接的な回答

鳥取市の説明には一見矛盾があるように見えますが、それは「決定」と「変更」を混同しているためです。 市役所は、**独自の基準に基づいて**、最初に代表者を決定します。これは、税金の円滑な徴収のため、事務処理の簡素化のために行われています。しかし、一度決定された代表者について、**変更する場合**には、共有者全員の同意が必要となります。これは、共有者全員の権利・義務に関わる重要な事項であるため、全員の合意を得る必要があるのです。

関係する法律や制度

この問題は、地方税法と民法が関係します。地方税法は、固定資産税の納税義務や徴収方法を定めています。民法は、共有関係における権利義務を定めています。 共有者の合意がなければ、代表者の変更はできないという点は、民法上の共有関係の原則に基づいています。

誤解されがちなポイントの整理

「役所が勝手に代表者を決める」と誤解されることが多いですが、実際には、あくまで**最初の決定**についてのみ、役所が独自の基準を用いています。これは、共有者間で合意が得られない場合でも、税金の徴収を滞りなく行うための措置です。 変更に関しては、共有者全員の合意が必要となるため、決して一方的な決定ではありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、Aさん、Bさん、Cさんの3人で土地を共有しているとします。鳥取市の基準に従い、Aさんが代表者として選ばれました。しかし、Aさんが転居したため、Bさんに変更したい場合、Aさん、Bさん、Cさん全員の同意を得て、「共有代表者指定(変更)届出書」を提出する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

共有者間で代表者の選定や変更について意見が一致しない場合、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、相続や遺産分割が絡んでいる場合、複雑な法的問題が生じる可能性があります。専門家の助言を得ることで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な解決を図ることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

鳥取市の説明は矛盾しているように見えますが、それは「決定」と「変更」の区別が曖昧なためです。 最初の代表者選定は役所が独自の基準で行いますが、変更には共有者全員の同意が必要です。これは、税務処理の効率性と共有者全員の権利保護のバランスを考慮した制度です。 共有者間で問題が生じた場合は、専門家に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop