• Q&A
  • 11年前の新築住宅、共有名義の土地の名義変更と分筆登記について徹底解説!高齢の親とスムーズな手続きを

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

11年前の新築住宅、共有名義の土地の名義変更と分筆登記について徹底解説!高齢の親とスムーズな手続きを

【背景】
* 11年前に新築。土地は私の母と夫の母(姑)の共有名義で購入(両家の母が資金を出したため)。
* 家屋は夫名義。
* 母たちが高齢になったため、土地の名義を夫名義に変更したい。
* 数年前に区画整理が終わり本換地となったが、近隣7世帯と分筆登記(土地を分割して個別に所有権を設定する登記)がされていない。

【悩み】
* 共有名義の土地の名義変更は、分筆登記がされていない状態でも可能ですか?
* 分筆登記は、早めにやった方が良いのでしょうか?将来的にトラブルを避けるためにはどうすれば良いですか?

名義変更可能。分筆登記は早めが吉。

回答と解説

テーマの基礎知識:土地の共有と名義変更、分筆登記

土地の共有とは、複数の者が共同で土地の所有権を持つ状態です。今回のケースでは、質問者様の母と姑が土地を共有しています。名義変更とは、所有者の氏名・住所などを登記簿(不動産の所有権などを記録した公的な帳簿)に書き換える手続きです。 共有状態から単独所有に変更する場合は、共有者全員の同意が必要です。

分筆登記は、一つの土地を複数の区画に分割し、それぞれを独立した所有権として登記する手続きです。区画整理事業(土地の区画を整理し、道路や公園などを整備する事業)の後などに必要となることが多いです。分筆登記がされていないと、土地の境界が明確でなく、売買や相続などの際にトラブルが発生する可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答

はい、分筆登記がされていない状態でも、共有者の全員(質問者様の母と姑)の同意があれば、土地の名義変更は可能です。 ただし、名義変更手続きには、所有権移転登記(所有権を他人に移転させる登記)が必要になります。 この手続きには、登記費用や司法書士への手数料などがかかります。

関係する法律や制度

土地の名義変更や分筆登記は、不動産登記法に基づいて行われます。 具体的には、所有権移転登記、分筆登記といった登記手続きが関係します。 これらの手続きは、法務局で行います。

誤解されがちなポイントの整理

分筆登記は、名義変更とは別の手続きです。 名義変更は所有者の変更、分筆登記は土地の区画の変更です。 どちらも必要に応じて行う手続きであり、必ずしも同時に行う必要はありません。しかし、将来的なトラブルを避けるためには、分筆登記を先に済ませておく方が望ましいです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

名義変更と分筆登記の手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、登記手続きに必要な書類の作成や提出、法務局への申請などを代行してくれます。 費用は、土地の面積や手続きの複雑さによって異なりますが、数万円から数十万円程度かかる見込みです。近隣住民との協議が必要な分筆登記は、特に司法書士の専門知識が役立ちます。

専門家に相談すべき場合とその理由

土地の面積が広く複雑な形状の場合、または近隣住民との間で境界線に関するトラブルが発生している場合は、司法書士だけでなく、測量士(土地の境界を測量する専門家)への相談も検討しましょう。 また、ご両親が高齢で手続きが難しい場合は、成年後見人(高齢者や障害者などのために財産管理などをサポートする人)の選任なども検討する必要があるかもしれません。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 分筆登記がされていない状態でも、共有者の同意があれば土地の名義変更は可能。
* 名義変更と分筆登記は別の手続き。
* 将来のトラブル防止のため、分筆登記は早めに行うのが望ましい。
* 手続きは司法書士に依頼するのが一般的。
* 複雑なケースやトラブル発生時は、専門家(司法書士、測量士など)に相談。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop