
- Q&A
13年前の離婚と残債!元夫の死後、名義の一部が残る家の借金問題を解決する方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
友人は、家の名義の一部が残っていること、そして亡くなった元夫の借金に責任を負わなければならないことに困惑し、どうすれば良いか分かりません。また、新しい家族がいるため、余計に悩んでいます。
離婚時に住宅ローンが残っている場合、その処理方法は夫婦間で合意するか、裁判で決まります。 ローン名義が共有であれば、離婚後も両者で責任を負います。 今回のケースでは、友人の名義が一部残っていたため、元夫の死亡後も友人が責任を負うことになります。 これは、契約上の債務(借金)は、名義人の責任であるためです。 たとえ13年も経過していても、契約は有効です。
友人は、銀行からの請求を無視せず、まずは弁護士に相談することが重要です。弁護士は、友人の権利と義務を明確にし、銀行との交渉、あるいは裁判での解決をサポートします。 単独で銀行と交渉すると、不利な条件を呑まされる可能性があります。
* **民法(債務の履行)**: 契約に基づく債務は、名義人が履行する責任があります。
* **民法(相続)**: 元夫の債務は、相続人が相続します。しかし、相続放棄をすることで、債務を負うことを免れます。今回のケースでは、娘たちが相続放棄をしたため、元夫の債務は消滅していません。
* **不動産登記法**: 不動産の名義は登記簿に記録されます。友人の名義が3割残っていることは、登記簿で確認できます。
* **相続放棄と債務**: 相続放棄は、相続財産全体を放棄することです。しかし、名義が一部残っている住宅ローンは、相続放棄とは関係なく、友人の責任として残ります。
* **時効**: 債権(お金を請求する権利)には時効があります。しかし、住宅ローンは、時効が成立する前に請求されることが多いです。
* **固定資産税の滞納**: 固定資産税は、土地・建物の所有者に課税されます。土地の名義が元夫であったとしても、友人の名義が一部残っている建物については、友人も責任を負う可能性があります。
弁護士に相談することで、以下の解決策が考えられます。
* **債務整理**: 残債が50~60万円と比較的少額であれば、一括で支払うか、分割払い交渉を行うことが可能です。
* **不動産売却**: 家の売却によって、残債を支払うこともできます。売却益で残債を支払った後、残りは友人に帰属します。
* **交渉**: 弁護士を通して銀行と交渉し、減額や支払い猶予などを求めることも可能です。
今回のケースでは、弁護士に相談することが強く推奨されます。 法律的な知識がないまま銀行と交渉すると、不利な条件を呑まされる可能性が高いためです。弁護士は、友人の立場を弁護し、最適な解決策を提案してくれます。
13年前の離婚時の住宅ローン問題が、元夫の死後、再び友人を悩ませています。 しかし、慌てず、弁護士に相談することが最も重要です。 弁護士は法律的な知識に基づき、友人の権利を守り、最適な解決策を導き出します。 放置すると、競売にかけられる可能性や、信用情報に傷がつく可能性もありますので、早めの対応が求められます。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが、解決への近道です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック