
- Q&A
14年間住んだ賃貸住宅退去時の敷金返還と修繕問題:高齢大家と不動産屋の不在で生じるトラブルと解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
敷金を当てにしていたため、修繕費用が発生する可能性に不安を感じています。また、大家と仲介業者の不在による情報不足と、当初「修繕不要」と言われたこととの矛盾にモヤモヤしています。どうすれば良いのか分かりません。
賃貸借契約(民法607条以下)とは、貸主が借主に物件の使用・収益を許諾し、借主が貸主に賃料を支払う契約です。敷金は、賃料の滞納や物件の損耗に対する担保として預けられます。損耗は、通常の使用による経年劣化と、借主の故意・過失による損傷に分けられます。通常の経年劣化は借主の負担ではありませんが、故意・過失による損傷は借主が修繕費用を負担する必要があります。
現状では、大家の死亡、仲介業者の廃業、相続人とのコミュニケーションという困難な状況です。まずは、冷静に状況を整理し、証拠をしっかり確保することが重要です。家賃領収書、契約書、更新時の合意書(口頭でもメモ等があれば)、修繕不要とされた旨のやり取り(メールやメモなど)を全て保管しましょう。
このケースでは、民法(特に賃貸借に関する規定)と借地借家法が関係します。借地借家法は、借地借家契約の保護を目的とした法律ですが、今回のケースでは、一戸建ての賃貸借なので、直接的に適用される規定は少ない可能性が高いです。しかし、民法の規定に基づいて、敷金精算や修繕費用について交渉する必要があります。
「修繕不要」という合意は、あくまで口頭での合意であり、法的拘束力(裁判で認められる力)が弱い可能性があります。通常の経年劣化は借主の負担ではありませんが、相続人が「修繕が必要」と主張する場合は、その根拠を明確にさせる必要があります。写真や動画で現状を記録し、客観的な証拠として残しましょう。
相続人(大家の娘)と直接交渉し、現状の写真・動画を提示して、修繕箇所の具体的な内容と費用を明確にさせましょう。交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法的観点から適切なアドバイスと交渉支援をしてくれます。
相続人との交渉がまとまらない場合、または敷金返還額に納得できない場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。専門家は、法律に基づいた適切な対応をアドバイスし、必要であれば裁判などの法的措置をサポートします。特に、口頭での「修繕不要」の合意が争点となる可能性が高い場合は、専門家の助言が不可欠です。
今回のケースは、大家の死亡と仲介業者の不在により、通常とは異なる複雑な状況になっています。しかし、冷静に対応し、証拠をしっかり確保することで、不利な状況を回避できます。相続人との交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。敷金返還と修繕費用に関するトラブルを未然に防ぎ、円満な解決を目指しましょう。 重要なのは、全てのやり取りを記録し、客観的な証拠を揃えておくことです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック