
- Q&A
15年前の持ち家、共有名義から個人名義への変更は今すべき?相続税対策はどうすれば?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有名義の持ち家を自分の個人名義に変更した方が良いのか迷っています。相続税のことも心配です。両親が亡くなった後に相続する方が税金は安くなるのでしょうか? どうすれば良いのか教えてください。
まず、共有名義とは、不動産の所有権を複数人で共有する状態のことです。今回のケースでは、ご本人、お父様、お母様の3名で所有権を共有しています。 持ち分はそれぞれ異なりますが、全員が所有者として権利を有しています。
一方、個人名義とは、不動産の所有権を1人だけが持つ状態です。今回のケースでは、ご本人が単独で所有者となることを目指しています。
名義変更には、相続が発生する前に生前に手続きを行う「生前贈与」と、相続発生後に手続きを行う「相続」の2つの方法があります。それぞれ、税金や手続き方法が異なります。
ご質問のケースでは、生前に名義変更を行うことを検討するのが良いでしょう。理由は、相続時よりも生前贈与の方が税金面で有利な可能性が高いからです。相続税は、相続が発生した時点で課税されますが、生前贈与の場合は贈与税が課税されます。贈与税の税率は相続税よりも低く設定されている場合が多いです。また、贈与税には、一定の金額までは非課税枠(基礎控除)が適用されます。(令和6年1月1日現在、年間110万円)
関係する法律は、主に「相続税法」と「贈与税法」です。相続税は、相続人が被相続人(亡くなった方)から相続した財産に対して課税されます。贈与税は、生前に財産を贈与(無償で譲渡)した場合に課税されます。どちらの税金も、財産の評価額や相続人の状況によって税額が変動します。
よくある誤解として、「相続時にまとめて手続きした方が楽」というものがあります。しかし、相続手続きは、相続税の申告や遺産分割協議など、非常に複雑で時間のかかる作業です。また、相続税の申告期限は相続開始を知った日から10ヶ月以内と決められています。期限内に手続きを完了するには、専門家のサポートが必要になる場合もあります。
一方、生前贈与は、事前に計画的に手続きを進めることが可能です。税理士などの専門家と相談しながら、税負担を最小限に抑える対策を立てることができます。
名義変更を行うには、まず、ご両親と話し合い、合意を得ることが重要です。その後、司法書士や税理士などの専門家に相談し、最適な方法を検討する必要があります。具体的には、以下の手順を踏むことになります。
1. **ご両親との協議**: 名義変更への同意を得ます。
2. **専門家への相談**: 税理士に相続税・贈与税の試算を依頼し、司法書士に名義変更の手続きを依頼します。
3. **贈与契約書の作成**: 贈与の内容を明確に記した契約書を作成します。
4. **不動産登記**: 法務局で所有権の名義変更登記を行います。
5. **贈与税の申告**: 贈与税の申告書を作成し、税務署に提出します。
相続税や贈与税は、複雑な税制であり、専門知識がないと正確な計算が難しいです。また、手続きも煩雑なため、専門家のサポートを受けることが強く推奨されます。特に、高額な不動産の場合は、税金対策を誤ると大きな損失につながる可能性があります。税理士や司法書士に相談することで、適切な手続き方法や税金対策を提案してもらうことができます。
共有名義の不動産を個人名義に変更する際には、生前贈与による名義変更を検討することが、税金対策として有効な場合があります。相続時よりも税負担が軽くなる可能性が高いです。しかし、相続税・贈与税は複雑なため、税理士や司法書士などの専門家に相談し、最適な方法を選択することが重要です。早めの準備と専門家への相談が、スムーズな手続きと税負担軽減に繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック