• Q&A
  • 17年前の相続土地と建物の譲渡:義兄弟との同意書作成と賃貸人変更契約の書き方

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

17年前の相続土地と建物の譲渡:義兄弟との同意書作成と賃貸人変更契約の書き方

【背景】
* 17年前に夫が亡くなり、その4年前に義母が亡くなっていました。
* 義母の土地を夫を含む8人の法定相続人が相続しました。
* 子供がいないため、多額の費用を払い、建物だけを私名義にしました。
* 現在、建物を貸しており、借り主から購入希望がありました。
* 義兄弟の代表である弟から譲渡の承諾を得ています。
* 不動産会社から、譲渡の同意書が必要と言われました。

【悩み】
建物の譲渡と土地の賃貸人変更の両方を盛り込んだ同意書の書き方が分かりません。ひな型があれば教えてほしいです。

建物譲渡同意書と賃貸人変更契約書の作成が必要です。

相続と不動産譲渡の基礎知識

まず、相続(相続とは、被相続人が死亡した際に、その財産が相続人に承継されることです。)と不動産の譲渡について基本的な知識を整理しましょう。質問者様は、17年前に夫と義母の相続が発生し、その際に土地を相続したとのことです。相続財産には、土地と建物が含まれており、建物は多額の費用を支払って私名義にしたとのことです。

相続は、民法(民法とは、私人間の権利義務に関する法律です。)によって規定されており、相続人の範囲や相続分の計算方法などが定められています。今回のケースでは、8人の法定相続人が存在します。法定相続とは、法律で定められた相続人のことです。

不動産の譲渡とは、所有権を移転させることです。土地と建物の所有権は別々に存在します。質問者様は建物の所有権を有しており、土地は賃貸借契約(賃貸借契約とは、貸主が借主に物件の使用を許諾し、借主が貸主に賃料を支払う契約です。)によって使用しています。建物を譲渡するには、所有権を移転する必要があります。土地の賃貸借契約は、賃貸人を変更する必要があります。

今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、建物の譲渡と土地の賃貸人変更の両方に、他の相続人の同意が必要です。なぜなら、土地は共同相続財産であり、建物の譲渡によって土地の価値にも影響を与える可能性があるからです。不動産会社が口頭での承諾では不十分と言っているのは、後々のトラブルを避けるためです。

そのため、義兄弟の代表者である弟から、建物譲渡と土地賃貸借契約の賃貸人変更の両方に同意する書面(同意書)を得る必要があります。

関係する法律や制度

関係する法律は、民法です。特に、相続に関する規定と、不動産の売買に関する規定が重要になります。賃貸借契約についても民法の規定が適用されます。

誤解されがちなポイントの整理

口頭での承諾は法的効力がないと誤解されがちですが、必ずしもそうではありません。しかし、証拠能力が弱いため、トラブルになった際に不利になる可能性があります。そのため、書面による同意が強く推奨されます。

実務的なアドバイスと具体例

同意書には、以下の点を明確に記載する必要があります。

  • 譲渡する物件の住所と地番
  • 譲渡価格
  • 譲渡相手
  • 土地の賃貸借契約の賃貸人変更について
  • 同意を与える相続人の氏名と印鑑
  • 日付

例:「私は、○○(相続人の氏名)は、上記の物件の譲渡及び土地賃貸借契約の賃貸人変更に同意します。」

土地の賃貸借契約の賃貸人変更契約については、既存の契約書に承諾事項を追加するか、新たな契約書を作成する必要があります。契約書には、新しい賃貸人の氏名、住所、連絡先などを記載する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続や不動産に関する法律は複雑です。少しでも不安がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、適切な手続きや書類の作成を支援し、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。

まとめ

今回のケースでは、建物の譲渡と土地の賃貸人変更の両方に、他の相続人の書面による同意が必要です。同意書には、譲渡物件の情報、譲渡価格、賃貸人変更の内容、同意を与える相続人の氏名と印鑑、日付などを明確に記載する必要があります。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズな手続きを進めることができます。 後々のトラブルを防ぐためにも、書面による明確な合意が不可欠です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop